
こんばんわ、晩酌歴10年のユウハルです
お酒は素敵ですよね。日々の疲れを癒してくれる人生のスパイスです(アル中ではない)
だけど、お酒を飲むと欲しくなるのがおつまみです。
ダイエット中の人も、そうでない人も夜遅くに食べるおつまみは気になる部分だと思うので、太りにくくておいしいおつまみを独断と偏見で紹介したいと思います♪
太りにくい家飲みおつまみ「あっさり系4選」
「晩ごはんは別にすませた」
「ちょっとお腹は満たされてるけどおつまみは欲しいな」
そんな時におすすめする太りにくいおつまみの紹介です。
1.枝豆

いきなり4番バッターを出してしまいました。
おつまみ界の救世主と言っても過言ではありません。その方のお名前は「枝豆」です。
最近はスーパーやコンビニで必ずと言っていいほど冷凍食品として売られてます。一回に一人で食べる量って50gくらいだと思うんですが、なんと70kcalしかありません。
しかもメチャクチャ安いですからね!
近くのドラッグストアで買ったら約200円です(400g)たった今リサーチするついでに今日も一袋買ってきましたw
作り方も流水で溶かすか、電子レンジでOKなのでとても簡単です。
冷たくてもおいしいですが、意外とチンしてあつあつの枝豆を食べるのもおいしいのでおすすめですよ♪
※温めると人によっては青臭さを感じるかもしれません
2.湯豆腐

寒い時期には特に最高ですね!
ダイエット面ではもちろんのこと、驚くべきはその値段です。僕の家から近いドラッグストアだと、なんと……
「一丁25円!!!」
大丈夫でしょうか大豆関係者の方々? 消費者的にはうれしいんですけど。
カロリー的には一丁200kcalくらいなんですが、一人で一丁は多すぎるんで、食べても1/3から1/4ですね。
一食分50~70kcalといったところです。
木綿の方が絹ごしより少しカロリーは高いんですが、木綿はその分食べごたえがあります。この辺りは好みで選べばOKですね。
湯豆腐は調理する手間が一応あるんですけど、
- カットする
- お湯を沸かして出汁の素を入れる
- 豆腐を入れて温めるだけ
- 醤油とお好みの薬味をかけて召し上がれ
という小学生にもできちゃうレベルの簡単さなので苦にならないはずです。
3.冷奴
これはほぼ同上です。
調理の手間はいらない分湯豆腐よりも簡単ですね。
夏なんかは湯豆腐より冷奴の方がおいしく食べられるかもしれません。
4.納豆

と思う人もいるかもしれません。だけど納豆はかなりビールに合います!
4、5年前に僕はハマり過ぎて毎日のようにおつまみとして食べていた時期がありました。(あまりに食べ過ぎて少し飽きた時期もあった)
納豆はカリウム量が多いので、むくみ対策にもうれしいポイントです。
カロリーは普通サイズ一パック(50g)で100kcal程度ですね。ご存じ納豆もやっぱり安いです。3パックで100円以下で売ってます。
ちなみに僕はごはんとして「納豆大好き!」というわけでは別にないです。
だから「納豆嫌いじゃないけど、別に好きでもないかな?」という人にも一度試して見てほしいですね♪
太りにくい家飲みおつまみ「ボリューム系5選」
「ご飯あんまり食べてないんだよな~」
「ちょっとお腹減ってるかも…」
といった時におすすめの、食べごたえがあるおつまみの紹介です。
1.焼き鳥系

焼き鳥はお肉系のおつまみでは低カロリーです。
鶏肉自体が低カロリーなことに加えて、焼くことで余分な脂が落ちているものが多いです。
最近ではコンビニのホットフードや、冷凍食品・缶詰など色々な種類がありますよね。
僕のおすすめはセブンイレブンの冷凍食品「焼き鳥盛り合わせ」です。味も美味しいしカロリーも低めです。
冷凍食品だとやっぱり好きな時に食べられるのが良いんですよね。買っておけばいつでも食べられますから。
ただタレ味しかないというのが残念な部分ではあります。それと焼き鳥の中では皮が少しカロリー高めなので、食べ過ぎないように気をつけましょう。
カロリー的にはタレ>塩なのですが、塩分的には塩>タレとなります。
あまり気にせずこれも好みで選んじゃっていいと思います♪
2.冷凍のエビシューマイ
多少食べごたえがある割に低カロリーです。
一つ一つが小さいんですが、5~6個食べて100kalくらいです。
特別ポン酢など付けなくても美味しく食べられるので、塩分が高くなりやすいおつまみの中では貴重な存在ですね。
元々の塩分量も低めです。
冷凍食品なので一袋(12個入り)で200円くらいでしょうか。
3.茶碗蒸し
すごいですね! 最近は茶碗蒸しがドラッグストアやコンビニに売ってます。
これも食べごたえの割に相当低カロリーです。
一食(120g)50kcal程です。すごい!
冷たいままでも温めてもどちらでも食べられるんですが、温かい方が食べるのもゆっくりになるのでおすすめしておきます。
4.サラダチキン

ただのサラダチキンではありません。おすすめするのはホットサラダチキンです!!
作り方は簡単です。好きな量をお皿に移してラップをかけてレンチンするだけです。
こうすると完全に蒸し鶏の味です!!
冷たいままだと少しおつまみとしては味気ないのですが、温めることでジューシーさが増しておつまみとして輝く存在となります。
ただし温めると鶏の臭いが強くなるので、気になる人はレモンや調味料を少しかけてあげると食べやすいかもしれません。
蒸し鶏を作る時のように、温める前に料理酒をかけるのもOKですね。ちなみにサラダチキンは一つ丸々食べても150kcal以下の商品ばかりです。
騙されたと思って、ぜひ一度このホットサラダチキンの食べごたえと美味しさを味わってみてください。
5.おでん

低カロリーなものが多く食べごたえもありますね。
ただしウインナー系は少しカロリーが高めです。餅巾着なんかもそうですね。
少しボリュームがある物の中でのおすすめはロールキャベツです。
お肉も食べられて、しっかり食べごたえもあるのにカロリーはなんと50kcalくらいしかありません。
また大根やこんにゃく、しらたきなんかだと10kcalほどです。すごいですよね。
寒い冬にはお世話になる機会が多くなりそうです♪
今回選んだ太りにくいおつまみの基準

では今回選んだおつまみの基準について紹介です。
太りにくいおつまみを探す時の参考にもなると思うので、こちらもチェックしてみてください♪
低カロリー
第一条件としてはやっぱりカロリーの低いものです。
なるべくカロリーが低い物の中から探し。ある程度目安のカロリーも書いてあるので参考にしてみて下さい。
低脂質
低脂質なものをなるべく選んでます。
脂質が多いとどうしても高カロリーになります。普段の食事でも脂質は多くなりがちなので、
「意識しておつまみでは減らせたらいいな~」というのが僕の感想です。
塩分
おつまみでは味が濃いものが好まれるので、塩分が高くなりやすいです。
しかも日本人は普段からかなり摂取量が多いです。だから塩分は高すぎないものを選ぶように気をつけました。
摂りすぎると水太りやむくみの原因になっちゃいますからね。
飲み過ぎた翌日に、
となった経験って誰しもあるんじゃないでしょうか。
低炭水化物
特に米や麺類などの炭水化物は避けています。
夜遅くに食べてしまうと、成長ホルモンの関係で太りやすくなってしまうためですね。
炭水化物と成長ホルモンの関係はこちらに詳しく記事にしてます。

安いもの
みんなでワイワイ飲むというより、一人や二人での晩酌を想定してます。
だから日常的に食べることができるようにお財布に優しいものを選んでいます。
別に僕がぼっちだからこういうシチュエーションを選んだわけではないことは、くれぐれも承知しておいていただきたいと思います。
……。
簡単なおつまみ
たまにだったら、
なんてことにもなるんですが、普段の晩酌にそれはめんどくさいですよね。
ということでなるべく簡単なものをチョイスしてます。冷凍食品だったり、調理するにしてもごくごく簡単なものです。
以上が今回おつまみとして選んだポイントになります。
※また、基本的に僕はビールばかり飲むので必然的に「ビールに合うおつまみ」になっております。
お蔵入りになった太りにくいおつまみ

入れようか悩んだんですけど、ちょっと難ありなので除外した商品を一応二つ紹介します。
カロリー的には悪くないんですけどね……
かまぼこ
カロリーも低いし値段も安いです!
しかし、いかんせん塩分が高すぎる……かまぼこ一本で食塩相当量が3gとかあるんですよね(女性の目標量は7g未満)
板わさとかにして、醤油つけようなもんなら塩分がえらいことになっちゃいます。
カロリー面と値段は優秀なので、食べる際には量を制限して少しだけにしておきましょう。
カニ缶
カニ缶はスーパー低カロリーです。
一缶当たり(100g)50kcal程度しかありません。
問題なのは、カニ缶は値段が少しお高めだということです。ドラッグストアとかコンビニで売ってる普通のカニ缶でもなかなかイイ値段しちゃうんですよね。
しかも値段が高いほどやっぱり美味しいんです。
一度「カニ缶界ではトップレベルに安いんじゃないかな?」と思う商品をスーパーで買ったことがありました。
でも残念ながらあんまり美味しくなかったのです。
400円くらい出せばそこそこ美味しいものがあるかな~と思うんですが、毎日晩酌するイメージで記事を書いたのでランクインさせませんでした。
リッチな人や、たまに休みの日に食べるくらいは良いかもしれませんね♪
まとめ

以上、お酒大好きなユウハルがおすすめする「太りにくい家飲みおつまみ」でした。
お酒が好きな人は、おつまみのカロリーで悩む人も多いと思います。楽しく飲むためにも太りにくくて美味しいおつまみが選べるとイイですよね♪
…しかしあっさり系で紹介したおつまみが全て豆関係だったことに書き終わって気づきました。
だからと言って適当なおつまみを書き足すのも微妙なので、また随時いいおつまみが見つかった時に書き足したいと思います。
ではでは良い晩酌ライフを♪