
2018年4月9日に新発売となった日清の「あっさり少なめカップヌードル」
あっさり少なめということでダイエット的にはどうなのか…気になる所だと思うのでしっかりと検証していきたいと思います。
もちろん実食してみたので、写真や味についての感想も掲載しています♪
あっさり少なめカップヌードルの違いを数値で検証
では栄養成分表示を基に「カロリーや脂質、塩分量」についてカップヌードルシリーズと違いを検証してみましょう。
ノーマルタイプ

カロリー
- あっさり少なめ(57g): 263kcal
- スープヌードル(59g): 266kcal
- カップヌードル(77g): 353kcal
カロリー的にはこのような数値になっています。
しかしそもそもの内容量が違うのでよく分かりませんよね、というわけでグラム当たりのカロリー量を計算してみましょう。
- あっさり少なめ: 4.6kcal
- スープヌードル: 4.5kcal
- カップヌードル: 4.6kcal
※小数点第二位を四捨五入
なるほど…カロリー的にはほとんど変わらないですね。ほんの少しだけスープヌードルのカロリーが低いくらいです。
脂質
それでは脂質についても見ていきましょう。
- あっさり少なめ(57g): 11.2g
- スープヌードル(59g): 11.3g
- カップヌードル(77g): 15.2g
こちらも分かりにくいので同様にグラム当たりの脂質量を計算してみます。
- あっさり少なめ: 0.2g
- スープヌードル: 0.2g
- カップヌードル: 0.2g
※小数点第二位を四捨五入
こちらも変わりません。正確に言えば多少違うんですけどほとんど同じだといえます。
食塩相当量
- あっさり少なめ(57g): 3.9g
- スープヌードル(59g): 4.0g
- カップヌードル(77g): 4.9g
スープヌードルについてはナトリウム量で記載されていたので、塩分相当量に算出し直した数値となっています。
ではではこちらもグラムあたりの塩分量です。
- あっさり少なめ: 0.07g
- スープヌードル: 0.07g
- カップヌードル: 0.06g
※小数点第三位を四捨五入
なんとなく予想がついてたかもしれませんが、やっぱり塩分量もそんなに変わりませんね。むしろ少しだけ普通のカップヌードルの方が低いという。
シーフード

続いてはシーフード味の比較です。
(どうせあんまり変わらないんだろうなぁ…)なんて思いつつも一応検証してみたんですが、なんと驚きの結果が!!
カロリー
- あっさり少なめ(60g): 276kcal
- スープヌードル(61g): 265kcal
- カップヌードル(75g): 323kcal
<グラムあたりのカロリー量>
- あっさり少なめ: 4.6kcal
- スープヌードル: 4.4kcal
- カップヌードル: 4.3kcal
※小数点第二位を四捨五入
まさか、「あっさり少なめ」のグラム当たりのカロリーが一番高くなるという結果に。
脂質
- あっさり少なめ(60g): 11.5g
- スープヌードル(61g): 9.2g
- カップヌードル(75g): 11.2g
<グラムあたりの脂質量>
- あっさり少なめ: 0.19g
- スープヌードル: 0.15g
- カップヌードル: 0.15g
…あっさりではないだと?笑
まあカロリー量が高いので脂質が高いことは予想できたんですが。しかし僕的には「あっさり=脂控えめ」というイメージなんですが、そうではないようですね。
食塩相当量
- あっさり少なめ(60g): 3.8g
- スープヌードル(61g): 4.1g
- カップヌードル(75g): 4.8g
<グラムあたりの食塩相当量>
- あっさり少なめ: 0.06g
- スープヌードル: 0.07g
- カップヌードル: 0.06g
※小数点第三位を四捨五入
食塩相当量はほぼ変わりませんね。スープヌードルに比べると優秀です。
しかしカロリー・脂質量ともにシーフード味では「あっさり少なめカップヌードル」が割高な結果となってしまいました。
ダイエットをしている人からすると少し残念な結果かもしれません。
カレー

では最後にカレーについても数値を比較してみます。
カロリー
- あっさり少なめ(70g): 344kcal
- スープヌードル(71g): 344kcal
- カップヌードル(87g): 422kcal
<グラムあたりのカロリー量>
- あっさり少なめ: 4.9kcal
- スープヌードル: 4.8kcal
- カップヌードル: 4.9kcal
カレーではカロリーはほとんど変わらない結果になりました。
脂質
- あっさり少なめ(70g): 17.4g
- スープヌードル(71g): 16.5g
- カップヌードル(87g): 20.4g
<グラムあたりの脂質量>
- あっさり少なめ: 0.25g
- スープヌードル: 0.23g
- カップヌードル: 0.23g
※小数点第三位を四捨五入
脂質量としてはカレーも「あっさり少なめ」が少しだけですが割高な数値に。
食塩相当量
- あっさり少なめ(70g): 3.7g
- スープヌードル(71g): 3.8g
- カップヌードル(87g): 4.4g
<グラムあたりの食塩相当量>
- あっさり少なめ: 0.05g
- スープヌードル: 0.05g
- カップヌードル: 0.05g
※小数点第三位を四捨五入
食塩相当量は変わらずといった結果になりました。
数値面まとめ
というわけで、「あっさり少なめ」「スタンダードなカップヌードル」「スープヌードル」と比較してみました。
全体的には大きく違いはないかな~といった印象です。ただし、
- シーフードのカロリー&脂質
- カレーの脂質
ここが「あっさり少なめカップヌードル」が一番高くなってしまったのが少し残念に思います。
あっさりと謳ってるからには、むしろ少しばかりヘルシーになってもいい気がするんですが…。
まあとはいえメチャクチャ割高というわけでもないですし、
という人には悪くない商品だといえます。
公式サイトにも、
あっさり少なめ、だからちょうどいい!
女性層やシニア層を主なターゲットにした「あっさり少なめカップヌードル」シリーズ。通常の「カップヌードル」と比べ、あっさりとした味わいに仕上げるとともに、内容量を約8割にしました。
「日清食品公式サイト」より引用
という感じで書かれてありますからね。
- スープヌードルの立ち位置がよく分からない
- コンセプトが分かりにくい
ということで、これからスープヌードルと入れ替わる感じなのかな? なんて個人的には思ったりもします。量もほとんど同じですので。
こっちの方が「少なめ!」とガッツリ書いてあるので分かりやすいですもんね♪
では続いて味の方はどうなのかそちらの方も検証してみたいと思います。
あっさり少なめカップヌードルを食べた感想
「あっさり!」をかなり推してますけどお味はいかがでしょう?
スタンダードなカップヌードルをかなり美味しいと思っている人間なので、個人的には変にかわっていて欲しくないところです。

中身はこんな感じ。
麺の量はたしかに少なくなってる気がしますけど、基本的に変わりないように思います。

出来上がりもいつもと同じ安心するビジュアルです。
漂ってくる美味しそうな匂いも普通のカップヌードルの匂いです。それでは麺が伸びない内にいただいちゃいましょう♪
ズルズル………
ふむ、ふむふむ。分かりました。とりあえず言える事は「美味しい」ということ。
それもそのはず。なぜなら「THE・カップヌードルの味」だからですw
けっこう集中して食べてみたんですが、正直なところスタンダードなカップヌードルとの違いが分かりません。
公式サイトによれば「あっさりとした味わいに仕上げる」と書いてありますし、何らかの工夫はされてるんだと思います。
しかし僕の未熟な舌では感じ取ることができませんでした。面目ない。
原材料名を見ると内容的には全く同じなので、具材の比率やスープの比率が変わってるんじゃないかな~とは推測できます。
ダイエット向けの商品である「カップヌードルナイス」のポークしょうゆ味が、カップヌードルとはけっこう違う味なので差別化が図れていいんじゃないでしょうか?
シーフード味

では続いてシーフードはどうでしょう。

こちらも見た目は変わらないように感じます。
シーフードは脂質が割高になっているので味に変化があるのか気になりますが…
うん、こちらもやっぱり普通のシーフード味のカップヌードルです。脂質は高いですけど別にこってり感はありません。
ただ少しだけ香辛料? が効いてるような印象は受けました。…あまり自信はありませんがw
カレー味

ではでは最後にカレー味の検証です。

見た目はそんなに変わらない…と思いきや少しお肉の量が少ない?
まあお湯を入れた後なので下に沈んでるんだろう、なんて考えながら実食です。
……ちょっとだけ味が薄い!! 普通のカレーヌードルよりも確かにあっさりを感じました!(恐らくたぶん)
そしてお肉はやっぱり少なかったです。サイズも小さいし量も少ないように思えました、これは単純に僕がハズレを引いた可能性もあるんですがどうなんでしょう?
この点についてはもう一度買ってみた時に検証してみたいですね。
「食べた感想・味の違い」についてまとめ
長くなったので少しまとめます。僕的にはカレーが一番味に違いを感じました。
それでも意識して食べてみるとわずかに…といったくらいです。僕くらいの舌レベルだと、多分何も知らずに普通に食べていたら気づかなかったとw
だから普通にカップヌードルの少ないver.としておいしく食べられるんじゃないでしょうか。
- 量が多くて飽きる
- メインじゃなくてスープ的な一品として食べたい
- ダイエット中なのでちょっとでもカロリーを減らしたい
という時に、それでもカップヌードルが食べたい! という人には悪くない商品だと思います。
まとめ

味としてはかなりカップヌードルに近いので、単純に量が少ないカップヌードルという感じです。
残念ながら数値的には「あっさり」という要素はそこまで感じられませんでした。
グラムあたりのカロリーや脂質、塩分量を抑えてヘルシーに仕上げた……というわけではないので、そこは勘違いしないようにしておきましょう。
ちなみに少し味や種類は変わりますが、「カップヌードルナイス」なら格段にヘルシーに仕上がっています。
ダイエット中だけど低カロリーで美味しいカップラーメンが食べたい! という人にはピッタリなので、ぜひこちらの記事も参考にしてみて下さい♪

あとがき
余談ですが…

気づきましたか?
なんと蓋を止めるシールが無くなってるんです!!
……現場からは以上です。