
山口県下関市に存在する歴史ある神社。
「福徳稲荷神社(ふくとくいなりじんじゃ)」
山と海に囲まれた絶好のロケーションが魅力的なパワースポットです。
山口県にある福徳稲荷神社とは

下関市(しものせきし)の豊浦町(とようらちょう)という場所にあるこの神社は、山口県の西部に位置します。
「稲城山(イナギヤマ)」という山の中腹に建てられているため、後ろには山・前には壮大な響灘が見えるという素晴らしいロケーション。
その歴史はなんと1000年以上にも渡り、五穀豊穣はもちろんのこと、商売繁盛や交通安全など様々なご利益があるようです。
名前にも「福」と「徳」というありがたい字が2つも入っていますね♪
平成6年に大改修を施したということで、神社自体もとても美しい佇まいになっています。
う〜ん神秘的だ。
千本鳥居

福徳稲荷神社の見どころの一つが千本鳥居です。
ここのお稲荷さんを崇拝する人たちの中で、
という人達が、ご神意に報いるための手段として奉納したものだそうです。
なんだかすごくご利益にあずかれそうな気がしますよね♪

実は僕は千本鳥居にすごく思い入れがあって、
「いつかくぐってみたいな!」なんて恋する乙女のような憧れを抱いていました。
今回初めて福徳稲荷に来たという事で、(念願の千本鳥居だ……)とドキドキしながらくぐってみると、なんだか違う世界に迷い込んだような気分に。
キレイな朱色の鳥居・その間から射す光・周りの美しい自然。
その全てが相まってとても幻想的な雰囲気を感じさせてくれます。
平日ということもあり他の参拝者もそれほど多くなかったので、とても静かで心地良い時間を味わう事が出来ました。
いやあ控えめに言っても最高でした。
……んっ?

……

……!!
ただしマムシには気をつけた方が良さそうです(爆)
この福徳稲荷神社は冒頭で紹介したように山の中腹です。
特に千本鳥居を進むと自然に近い場所もあるので、これはしょうがないですね。(チキンなので一瞬引き返そうかと悩みました)
近くの茂みに不用心に入ったりしないこと。足元にも一応気をつけて歩きましょう。

気を取り直して千本鳥居を抜けた先です。
ちなみに「千」というのは数の多さを意味していて、実際には千本以上建てられているようです。勉強になりました。
という土産話とセットで「千本鳥居の意味」について披露すれば、良い話のネタにもなるんじゃないでしょうか♪
少し話はそれましたが、やっぱり歩いて鳥居を全てくぐるとけっこう疲れました。運動不足な人は息が切れるかも。
しかしここから見える景色もやはり素敵です。

ちなみにこの千本鳥居は数々の成功を得た人たちが奉納した鳥居なので、
「開運鳥居」
とも呼ばれています。
ありがたいご利益にあやかろうとして、この鳥居をくぐる参拝者は多いようです。
境内の銅鑼

一度敲けば大神の
恵みの露の結ばれて
願いの声の
聞き届けられる処なり
ふむふむ…
つまり銅鑼を叩けば願いが叶うということでしょうか? 当然叩かせていただきます!(ちゃんと100円払いました)
勢いよく叩くと低めの音が「ボーン……!!」
なんだか色々気持ちがいい。
余談ですが願い事は特にしてなかったり。完全に忘れてた。
※写真が斜めで申し訳ない
とにかく福徳稲荷は絶景

しかし福徳稲荷神社は兎にも角にも絶景なんですよね。
どこから撮っても絵になります。いやはや美しい。
はるか昔、第12代景行天皇(けいこうてんのう)がこの稲城山に訪れた際に、この地に咲いていた姫菖蒲(ヒメショウブ)をご覧になられたそうです。
そのあまりの美しさに魅入られて去ぬことを忘れたほどだったと。
以来この地を「犬鳴山」と称し、そこから「稲城山(イナギヤマ)」に転じて今の名前になったというエピソードまであるくらいです。
たしかにこの美しい景色は、いつまでも観ていたい気持ちになります。
レッツ観光♪
- 全国でも珍しい海を眺める神社
- 美しくご利益もある千本鳥居
- 祈願成就の銅鑼
見どころがたくさんあるこの福徳稲荷神社は、山口県に来たならぜひとも足を運んで欲しいおすすめな場所です。
美しい景色と幻想的な雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか♪
福徳稲荷周辺のおすすめスポット
周辺の観光地についてもいくつか合わせて紹介を。
少し車を走らせると本州最西端の地「毘沙ノ鼻(びしゃのはな)」があります。
そして反対方面にはテレビCMなどにもよく使われる、橋と海の織りなす美しい風景で有名な「角島大橋」。
角島大橋からさらにもう少し山陰線を北上すると、海産物がとても美味しい「豊北道の駅」が。
こんな感じで福徳稲荷だけでなく、周辺には他にも観光地が存在します。海の近くということでどこも景色の良い素敵な所です。
時間が許すならこの辺りも合わせて観光したいところですね。

福徳稲荷神社へのアクセス
JR湯玉駅(ゆたまえき)から車で5分。
JR小串駅(こぐしえき)から車で10分。
191号線を車で走っているとこんな感じで看板が現れます。

文字はかなり見にくいですが、大きな看板なのですぐに分かるはずです。

ここが道路に面した入口になります。
坂がかなり急でビックリするかもしれませんw 上に駐車場があるので、車でそのまま坂を登ればOKです。
僕が行ったのは2月の平日という事もあって、他の参拝客はそこまで多くありませんでした。
ただしお正月などは大変混雑するので注意しておきましょう。
最後に地図を貼っておくので、こちらも参考にどうぞ。本当に素敵な場所なので、ぜひ一度観光がてら参拝しに行ってみてください♪
地図