
最近ではジュースやお酒・スイーツなど、人工甘味料を使用することによってカロリーを抑えた商品が多く販売されています。
ふとこういう疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
そこで「人工甘味料の危険性と低カロリー食品との付き合い方」についてこの記事で考察していきたいと思います。
悩んでいる人の参考になれば幸いです。
人工甘味料とは

人工甘味料とは「人工的に作られた、天然では存在しない甘味料」の事です。
- スクラロース
- アセスルファムK
- ネオテーム
- サッカリン
- アスパルテーム
有名な人工甘味料としてはこの辺りではないでしょうか。
この人工甘味料には「カロリー0のものが多い」「人工化合物なので安い」「甘みが砂糖に比べかなり強い」という特徴があります。
ですがその反面、多量の摂取によって
- 中毒性
- 逆に肥満を招く
- 甘味がかなり強いので甘みに対して鈍感になる
- その他の副作用や危険性
こういったものが一部の研究で可能性として挙げられています。
天然由来の甘味料

天然由来の甘味料というものも存在します。
天然由来の甘味料とは「自然に存在する植物や果物から甘みを取り出し、加工した甘味料」のことです。
「人工甘味料」と「天然由来の甘味料」を分けるケース。どちらも「人工甘味料」と一括りにするケースとがありますね。
- ステビア
- キシリトール
- ラカンカ抽出物
- トレハロース
- エリスリトール
有名なのはこの辺りだと思います。
キシリトールやステビアの名前は、特によく耳にするのではないでしょうか。
これらの天然由来の甘味料には、
- 人工甘味料と比べ、甘みの弱いものが多い
- 難消化性のものが多く、多量の摂取はお腹がゆるくなる
- 天然由来のためリスクが少ないと言われている
- カロリーが低いが0ではないものも多い
などの特徴があります。
人工甘味料は危険なのか?

では本題です。果たして人工甘味料は危険なんでしょうか?
この事に関しては色々な意見や研究結果があり、かなり考え方の分かれるところだと思います。
ちなみに噂される危険性については研究結果が少なく、因果関係が証明できていません。
そのためあくまで「一部の研究結果」として可能性があると言われているだけです。そして、使用されているものは国によって認可されているものです。
この点から個人的には、「そこまで神経質になる必要はないのかな」と感じます。
色々と可能性を指摘されるのは、
- 過去に発がん性が確認されたもの
- 死亡事故を起こしたもの
こういった背景があるためかと思われます。
※もちろんいずれも日本では現在認可されていません
そもそも人工甘味料に限らず、砂糖や他の調味料に関しても過剰な摂取は有害ですからね。
ただし「国によって認可されている添加物は違う」ため輸入食品には注意も必要です。
ダイエット面での低カロリー食品(人工甘味料を使用した)の利用
ダイエット目的で使用する人へのポイントです。
何の食品でもそうですが、摂取し過ぎることは良いことではありません。あくまで食生活の基本は「バランスよく摂ること」です。
- 「主食・主菜・副菜」という基本的な食事をしっかりとる。
- 低カロリー食品だけに頼リ過ぎない
- 過剰摂取しないよう気を付ける
この3点を守って上手に付き合うようにしたいですね。
まとめ

以上、人工甘味料についての考察でした。
まだまだ人工甘味料の「健康への影響・ダイエットへ与える影響」については未解明な点も多いです。
今後さらに科学的に解明されていくはずなので、情報には敏感になっておくとイイかもしれませんね。