
仕事や勉強など、やらなきゃいけない事があるのについついだらけてしまう…
これってすごく困りますよね。
「ギリギリにならないとやる気が出なくて、いつも余裕がない」
「下手すると間に合わない事すらある」
難しい問題ではあるんですがこんな状態にならないために、だらけてしまう根本的な理由と改善するポイントについて考えてみましょう。
だらけてしまう4つの理由
まずは改善するためにだらけてしまう理由から探ってみましょう。
人によって理由は違うはずですが、主に考えられる4つの理由をここでは紹介します。
1.やるべきことが多すぎる
やるべきことが多い…というとやっぱり少し違うかもしれませんね。
正確にいうと「やるべきことを考え過ぎてしまっている」ということです。
たとえば最終目的であるEを達成したいとします。そのためにはA、B、C、Dを成し遂げる必要があるんですが、
こんな感じで道のりを考え過ぎて、Eという目的がとても遠くに思えてしまい、手をつけるのが嫌になってしまうんです。
下手すると目的であるEのさらに先のことまで考えてしまう人もいると思います。
2.単純に嫌いなのでやる気が起きない

取り組まないといけないものが、単純に嫌いすぎてやる気が起きないパターンです。
「全然やってても面白くない」
「手をつけるのが苦痛だ」
仕事や勉強だとこう感じることも多いかもしれません。
ゲームや遊びだったらいくらでも続けることができるんですけどね~。不思議なものです。
3.完璧を求めてしまう
作業は始めていて、途中までは順調だった…
なのに出来たものが気に入らなかったり、不完全なものに思えて作業が止まってしまった。
そして悩んでいる間にそのままやる気がなくなってだらけてしまう…
これは僕がよく経験するケースです。(他のケースもそうですが)
4.誘惑が多い

4つ目の理由は誘惑の多さです。
テレビやスマホ、ゲームに漫画といったようにたくさんのものが誘惑してきます。
確かにとっても魅力的ですよね……。一度始めると夢中になって止まらなくなっちゃいます。
特に自宅にいる時なんかはこの誘惑が多いと言えますよね。
改善方法
1.先のことを考えすぎない

やるべき事を頭の中で整理し過ぎたり効率を考えすぎてしまうと、結局時間をロスすることになって遠回りになります。
やるべきことの多さに頭が痛くなって、モチベーションダウンです。
最低限の優先事項だけ頭に入れるようにして、先のことまで考えすぎないようにしてみましょう。
目の前のことや簡単なことから手をつけていけば、意外とめんどくさそうに思えてた問題もすんなり片付くものです。
しかも体を動かすことで「交感神経」と呼ばれる活動的な神経も働き出すので、取り組む内にモチベーションも上がってきます。
まずは軽い気持ちで一歩目を踏み出す癖をつけましょう♪
ストップウォッチを活用!
「分かってはいるけど中々その一歩が……」
と悩んでいる人もいるでしょう。目の前のこと・簡単なことから取り組むというのは有効ですが、たしかに慣れるまでは簡単ではありません。
そんなあなたへテクニックを教えます。ストップウォッチを使ってみましょう♪
この方法は簡単で、何かに取り組む時にストップウォッチをスタートさせるだけです。
「ストップウォッチの素敵な効果」
- ストップウォッチを起動させる=行動のきっかけになる
- 経過した時間を確認することで「取りくめた」という成果を確認できる
実際僕もやる気が出ない時にはかなり頻繁に使っていて、効果を実感できている方法です。
iPhoneだとアプリも最初から入っているはずなので、ぜひ試してみてください。
2.自分にとって必要なことなのか考えてみる

「嫌々・しょうがなくやってる」
というスタンスを崩すことが、根本的には一番大切かもしれません。
「やらなきゃいけない事が嫌でしょうがない」なら一度立ち止まって、それがあなたにとって本当にやるべきものなのかを考えてみましょう。
もし考え直して
と思えたのならやめちゃえばいいんです。
勉強でも仕事でも、しないからって今すぐ死ぬわけじゃありません。
他にも選択肢はいくらでもあります。志望校を変えたり、転職したり…最悪投げ出す事だってできるんです。
なのになぜあなたは今、やりたくないものに取り組んでいるんでしょうね。
きっとそれは「やらない事によるリスクや、成し遂げる事によるメリット」を無意識に天秤にかけて「やるべきだ」と感じたから、がんばって苦しみながらも取り組んでいるんじゃないでしょうか。
実はやらされてると思っているものでも、「自分で選んでやっているんだ」という事です。
だったら、
とため息つきながらダラダラこなすよりも、
という風に思考を変えてみるのはどうでしょう。
こんな感じで腹をくくって、未来のために黙々と取りくんじゃう方が絶対カッコいいですよね。よっぽど捗りそうな気がしませんか♪
「やらされてるもの」と「自分の意思でやってるもの」ではストレスの感じ方も全然違うはずですよ。
3.完璧を求めない

「妥協しない!」というのは殊勝な心がけです。
だけどそもそも完全なものなんて存在しません。
100%を目指して良いものを作っていても、完成しなければ評価してもらえないケースはとても多いです。考えすぎると手も止まってしまいます。
常に8割くらいを目指してやってみましょう。残りの2割なんて、後から時間が余ったり閃いたときに付け足せばイイんです。
手を抜くのとは違いますが少し肩の力を抜いて、
という気持ちでやってみましょう♪
僕自身悪い意味で完璧主義者なので、気に入らないことがあるとつい手が止まって全て投げ出したくなっちゃいます。
でもこの考え方でかなり心は楽になりました。僕と同じタイプの人は試してみてはどうでしょう。
4.誘惑から意識して離れる

身の回りに誘惑アイテムが多いほど、それに比例して誘惑の強さも強力になります。
とにかく意識して誘惑アイテムから離れるようにしてみましょう。
作業する机の上には必要最低限のものだけを置くようにします。スマホや漫画本は遠ざけておきたいですね。
テレビであればコンセントを抜いておくのも有効な手段です。思い切って断捨離してみるのもいいかもしれません。僕もマンガ本は全部売っちゃいました。
家の中であれば、自分の部屋ではなくあえて居間や台所で作業してみるのも有りですよね。
なんなら家から出てしまって、図書館やカフェなど誘惑が少なくて集中しやすい場所に移動することです。
「誘惑から離れるためのテクニック」
- 作業机には不要なものを置かない
- テレビのコンセントを抜く
- マンガや雑誌は売るor処分するのも有り
- 自室ではなく不要なものが少ない場所に移る
「誘惑アイテムを減らす+人の目がある=集中力アップ」
ということですね。
だから個人的には「外でも出来る作業はとにかく外でする!」という方法がすごくおすすめです。
僕も実際にパソコン作業を外でするようになってからは、格段に効率が上がりました。ぜひ実践してみて下さい。
外で作業をするならモバイルWi-Fiを活用しよう
実はこの記事も誘惑から離れるために、図書館に行って仕上げました。
僕のようにパソコン作業などでネット環境が必要なら、モバイルWi-Fiがあるとメチャクチャ捗ります。
- いちいちフリーWi-FIのお店を探す必要がない
- 利用時間制限がない
- セキュリティ面の不安が少ない
- どこでもネットが快適に使える
ちなみに僕は「WiMAX(ワイマックス)」を使ってます。
住んでる所はそこそこの田舎なんですが、それでもほとんどの範囲で利用できるし速度も速いのでおすすめです。
パソコン作業に追われている社会人の方や、レポート作成で大変な大学生は活用してみてはどうでしょう。ビックリするほど効率が上がりますよ♪
普段利用する場所が対応しているかは、こちらからエリア判定が出来ます。興味がある人はチェックしてみてください。
まとめ

だらけてしまう根本的な問題についてこの記事では考えてみました。
やるべきことを後回しにしてると、遊んだりゆっくりする時間もその事が気になって結局楽しめないんですよね。
こういう状況が続くと、とても辛いしストレスが溜まってしまいます。
単発でやる気を出す方法を試すのも有りなんですが、一度だらけてしまう根本的な問題について向き合ってみるのも良いと思います。
「やらなきゃいけない事」が「やるべき事」に変わって、集中して取り組むことが出来るようになるといいですね♪
お互いがんばりましょう!
ついだらけてしまう人におすすめの関連記事
という、集中できない人・気が散ってしまう人はこちらの記事をどうぞ。
「神経質 + 意志が弱い」という、集中力の無さに悩み続けた僕にも効果があったおすすめの対処法を紹介しています。

また、「単発でやる気を出す方法」としてはこちらの記事がおすすめです。
今まで僕が幾度となくやる気を注入してもらった、燃えるアニメを紹介しています。
無理してぶっ通しで頑張り続けても効率が悪くなるケースって多いですからね。適度な休憩は必要です。
見ればリフレッシュにもなるし、だんだん燃えてくるので合間の休憩にピッタリですよ♪
https://suteki-diet.com/hot-burn-anime/