
仕事の合間や電車の待ち時間。
ちょっとした隙間時間が出来ることって多いんですが、ボーッと過ごすのはもったいなく感じますよね。
実際積み重なるとかなり大きいものなので、ぜひ有効活用して毎日をさらに充実させてもらえればと思います♪
隙間時間の10の活用法
1.タスク整理で見逃し確認
ちょっとした隙間時間におすすめの方法が「タスク整理」です。
タスク(やるべき事)をしっかり把握できてますか? 隙間時間に仕事のことはもちろん日常生活のタスクもしっかりと確認しておくことで、
という事態を未然に防ぐことができます。
人間って大事なものでもすぐに忘れちゃう生き物ですからね。
メモ帳アプリなんかを活用して普段からとにかく、やるべきことをメモしておくのがおすすめです。
そして隙間時間にメモを見返して、
- 済んだものは消す
- 出来てない事の優先順位を確認する
- 忘れてないものはないか考えて書き足す
こういう感じでタスク整理をすれば、大切なものを忘れることは少なくなりますよ♪
メモについては並々ならぬ情熱を持っているので別記事にも詳しく書いていますw 忘れっぽくて悩んでいる人はこちらの記事も参考にしてみてください。

2.スケジュールを立てる
隙間時間を利用して週末のスケジュールを立てるのもおすすめです。
これは先ほど紹介した「タスク」のように堅いものではなく、純粋に「遊び」のスケジュールですね。
- 今週は忙しかったから思いっきり家でダラダラ過ごそうかな!
- 土曜の夜はちょっといいお酒とおつまみを用意しよう♪
- ゆっくり部屋でDVDを見るのもいいな…
こんな感じで週末の予定を立てると、モチベーションも復活するはず。週末に向けて頑張れますよね。
ちょっと疲れてる時、落ち込んでる時なんかにおすすめな隙間時間の活用法です。
3.モッピーを活用しておこづかい稼ぎ

画像引用:モッピー
お小遣い稼ぎができるスキマ時間の活用法としては、「モッピー」もおすすめです。
ちなみにモッピーとは有名なポイントサイトのことです。
色んなアクションをとることで現金にも交換可能なポイントが貯まっていくんですけど、
- 無料ガチャ
- アンケート
- ちょっとした配信ゲーム
なんかは特に数分で出来てポイントが貯められるので、隙間時間におすすめです。(無料ガチャや配信ゲームなんかは1分くらいあれば終わっちゃいます)
もちろん簡単な分一度に大量のポイントがもらえるわけじゃありませんが、コツコツ貯まるのを見るとけっこう嬉しいものですよ。
少なからずお金を生み出せるわけですからね。
しっかりスマホ対応もしているので、「普段空いた時間についスマホを触ってダラダラしちゃう人」にはちょうどイイんじゃないでしょうか。
モッピーはたまにある詐欺サイトとは違い「300P」という低いポイントから交換可能なので普通に換金できます。僕も2年以上使ってますが実際に何度も交換してきました。
会員数も累計600万人を突破した超有名サイトなので、初めての人も安心して利用できるはずです。
広告利用やアプリのインストールなどをすれば数千円~数万円稼ぐ事だって可能なので、ぜひ隙間時間を活用しておこづかいを稼ぎたい人はチェックしてみてください♪
モッピーで効率よく稼ぐコツについても別記事で詳しく紹介しています。
https://suteki-diet.com/moppy-earn-knack/
4.隙間時間を使ってメールのチェック
メールチェックも隙間時間にはおすすめですね。
プライベートではLINEやTwitterなどを利用する事も多いでしょうが、ビジネスや登録関係なんかではいまだにメールを使う機会もあるはずです。
普段忙しい時なんかにはつい、
- 大切な取引先のメール
- スマホの解約月
- ポイントカードに貯まったポイントが失効しそう
こういった大切な情報を見逃していることってけっこうありますから。
特に仕事でメールを利用する人なら、一日に一度はチェックするくせをつけておいて損はないはずです。
5.読書はやっぱり隙間時間におすすめ
ベタですね。だけどやっぱり読書っておすすめです。
いつでもどこでも読めますし、好きなタイミングでやめられます。ちょっとした隙間時間の活用にはピッタリじゃないでしょうか。
ビジネス書では役に立つ情報や考え方を取り込めます。また小説においても語彙力を高めたり、表現力が身に付いたりというメリットが生まれますよね。
さらに「活字を読む」というだけで想像力が必要になるので、頭にはとても良いトレーニングになるはずです。
「気分転換にもなって、仕事や日常でも役に立つ」といった風に読書にはメリットいっぱいなので、たまには本を読んでみてはどうでしょう♪
ちょっと古いですけど僕が大好きなのは水野敬也さん著の「夢をかなえるゾウ」です。
ジャンル的には小説と自己啓発系が混ざったような感じですが、ユーモアたっぷりに描かれたその内容は大切なことがスッと頭に入ってきます。
仕事や勉強をちょっと頑張ってみようかな……と思ってる人には特におすすめです。
文字も大きく、文字数もそこまで多くないので普段読書をしない人でも気軽に読めると思います。
6.ストレッチで疲れた体をリフレッシュ
周りに人が少ない時や、会社での休憩時間にはストレッチがおすすめです。
悲しいことに回復力というのは年齢と共に下がってしまいます。昔のように「しっかりご飯を食べて寝ればスッキリ回復する!」とはいかなくなりますよね。
その反面仕事によって同じ姿勢ばかり取ったり、極端な体の使い方が増えていきます。
「回復力は減るのに体への負担は増える」というわけですね。そりゃ肩が凝ったり腰が痛くなるのは当然です。
だからストレッチでケアしてあげましょう。
しっかり筋肉を伸ばしてあげるのもいいですし、同じ体勢が多い人は腰や首をゆっくり回して動かしてあげるだけでもかなり違います。
「体は資本」とはよく言ったものです。僕も31歳、おっさんになってその言葉の意味をとてもリアルに感じています。
仕事もプライベートも健康な体あってこそなので、隙間時間を使ってしっかりとケアしてあげましょう♪
7.隙間時間にネットで情報収集
空いた時間に「目的をもって」インターネットで情報収集するのは良いと思います。
- 取引相手の好きそうな情報を仕入れる
- 仕事関連の以前から疑問に思っていたことを調べる
- 会社内でのコミュニケーションに役立つ情報を調べる
こんな風にあらかじめ調べるテーマを決めておくといいですね。
メインで使うサイトを登録しておいて、そのサイト以外は見ないようにマイルールを作っておくのもいいかもしれません。
隙間時間にだらだらとネットサーフィンすることがないように工夫しましょう。
……そういえばネットサーフィンって死語らしいんですけど、知ってました?(それでも僕はオジサンなので使いますが)
8.勉強の時間に充てる

「ちょっと体力に余裕のある時・がんばれる時」のスキマ時間の活用法です。
個人的には英語の聞き流しなんかはおすすめです。英単語や日常会話の例文などを聴くのはお手軽ですし、かなり勉強になります。
やっぱり英語は役に立つ機会が多いですから。
そしてあくまで「隙間時間」なので、あまり場所を選ばず短時間で行えるものがいいですよね。
他には資格学習をするのも良いと思います。最近ではスマホやパソコンから、どこでも手軽に学習できるオンラインサービスが増えています。
という人のスキマ時間を学習時間に変えられる! という事で人気ですね。
こちらのサイトでは講座の動画が一部お試しで見ることもできるので、資格に興味がある人は覗いてみてください。
【オンスク.JP】
9.ファッションチェックでセンス磨き
電車やバスの待ち時間といった隙間時間におすすめの方法です。
道行く人を見て、
と思う事ってありませんか? 僕はファッションセンスが絶望的な人間なので、かなりの頻度で思いますw
でもそういうオシャレな人を意識して観察すると、すごく勉強になるんですよね。
私服はもちろんスーツのちょっとした着こなしだったり、カバンや靴のチョイスなんかも参考になります。
学生時代と違って、大人になるとファッション誌を読む機会なんかも減りますからね。歩く人を参考にすればお金もかかりませんし一石二鳥です♪
あんまりジロジロ見ちゃうとトラブルになりますが、隙間時間にさりげなくファッションチェックをしてセンス磨きをするのも良いんじゃないでしょうか。
10.目を閉じて情報をシャットダウン
あえて隙間時間に何もしないというのも有りです。疲れた脳を休ませてあげましょう。
僕たちは普段とてもたくさんの情報を処理しています。頑張るのはイイことですけど、詰め込み過ぎてもパンクしちゃいます。
結局処理能力が落ちて効率が悪くなってしまうくらいなら、疲れてる時はしっかり休んでその後の効率UPにつなげてみてはどうでしょう。
特に目から入る情報量とはとても多いので、5分程度目をつぶってるだけでもかなり脳が回復してスッキリしますよ♪
何事もメリハリをつけてがんばれると良いですね。
日常で利用しやすい隙間時間

隙間時間として利用しやすいシチュエーションも把握しておきましょう。
せっかくの空き時間をムダにしないためには大切なことですね。
- 乗り物や人を待っている時
- バスや電車での移動中
- トイレにいる時
- お風呂に入りながら
- 一人での食事中
- 学校や職場での休憩時間
- 睡眠前
実際にこうやって挙げてみるとけっこう多いです。
単体で見るとわずかなものですが、一日で見ると「多い人なら2時間くらい・平均しても1時間くらい」は隙間時間があるんじゃないでしょうか。
しかもほぼ毎日のことなので、やっぱり有効活用できるとかなり大きいですよね。
あらかじめスキマ時間の使い方を決めておくのがおすすめ
基本的にはスキマ時間の使い方をあらかじめ決めておくのがおすすめです。
- 行きの電車待ちではメールチェック
- 休憩時間は読書
- 5分ほどの短いスキマ時間ではおこづかい稼ぎ
- 帰りの電車待ちではタスク整理
- 疲れてる時はとにかく回復に努める
こんな感じで、ある程度ルーティンにしておくと合間の暇な時間を効果的に使いやすくなります。
逆に決めておかないと、
こんな風に悩んでいる間に時間がなくなってしまいますからね。
そうならないために、紹介した中からあなたに合ったものを選んで事前に決めておきましょう♪
隙間時間の活用法 まとめ

以上、「隙間時間を活用する10のおすすめ方法」を紹介していきました。
「スキマ時間」とは言うものの、トータルで見るとかなり大きな時間です。ただダラダラ過ごすのはすごくもったいないですよね。
時間って有限ですし、ある意味お金よりも重要なものです。
ぜひ今回の記事を参考にして、日々の隙間時間を有効活用してみてください。
きっと毎日がさらに充実するはずですよ♪