
この記事ではそんな人たちのために、おすすめのリフレッシュ方法を紹介します。
「ゆっくり時間が取れる時におすすめなリフレッシュ方法」
「勉強や作業の合間に短時間で出来るリフレッシュ方法」
目的のシーンに合わせてまとめているので、ぜひあなたにピッタリのリフレッシュ方法を探して実践してみてください♪
ゆっくり時間がとれる時におすすめなリフレッシュ方法16選
1.遠慮がいらない親しい人と話をする

話をするというのは思った以上にリフレッシュできます。
特に「リフレッシュしたい」と感じている人は、普段どちらかというと周りの意見を立てるタイプのはず。
つい知らず知らずのうちにストレスを溜め込みがちです。
- 仲の良い友人
- 家族
といった気のおけない人と話をすることで、素の自分を出す事ができます。
普段は遠慮してあまり口に出さない話もしやすいんじゃないでしょうか。
直接会って話をするのも良いですが、難しいなら電話で話すだけでもかなり違いますよ♪
2.入浴は抜群のリフレッシュ方法
入浴はとても優秀なリフレッシュ方法です。
- 血行を良くして疲れを取る
- 温まることでリラックス効果
- ストレスの解消
という人はゆっくりと入浴する時間を作ってみてはどうでしょう。
「良い香りの入浴剤」や「バスピロー」といったアイテムを有効に使うことで、さらにリラックスしやすい環境も作れます。
入浴の素晴らしいリフレッシュ効果については別記事でも詳しく紹介しているので、そちらも参考にしてみてください♪
ふざけたタイトルですみません。笑

3.好きな映画やアニメを見てリフレッシュ

個人的にはかなりおすすめのリフレッシュ方法です。
なにしろ「家で・一人で・手軽に」行えますからね、しかも効果もかなり高いです。
ただし選ぶジャンルは重要になります。
「メチャクチャ辛いことがあって相当凹んでいる」
- ガッツリ泣ける作品
- かなり緩めの思考停止で見られる作品
「ちょい落ち込み・なんとなくやる気が出ない」
- 典型的なサクセスストーリー
- ラブコメ
ザックリですがこんな感じで使い分けるのがおすすめです。
特に凹み具合がヤバい時には、普通のサクセスストーリーを見ると逆効果になってしまいます。
全然感情移入ができないんですよね、むしろ負の感情が膨れ上がってくるので避けておきましょう。
最近流行りの動画配信サービス(VOD)では、とても豊富に作品を扱っていますよね。
僕も利用していますが借りに行く手間もありませんし、かなりコスパが良いので金額的にもお得です。
「高いお金と時間」を使って、わざわざレンタルしにいってたのが馬鹿らしく感じます。
無料のお試し期間が一ヶ月程度用意されているので、まだ利用していない人はぜひ気軽に試してみてください。使わないと損するレベルですよ♪
4.一人カラオケでストレス発散!
1人カラオケはストレスが溜まりまくっている人におすすめですね。
大声で好きな曲を歌えばすごくストレスが発散できます。「リフレッシュ出来てるな〜」という実感もありますよ。
ただし一人カラオケって、入るのがちょっと恥ずかというデメリットも。
って人ならいいんですが「リフレッシュしたいな」と思うような人って、多分気になる人の方が多いんじゃないでしょうか。
ちなみに僕も住んでいる所が割と田舎なので、一人カラオケ専門店なんて気の利いたお店が周りにありません。
- 午前中の早い時間を狙っていく
- 平日に行く
- あまり人気のないお店に行く
といった感じで工夫すると、少し入りやすいですよ。
それでもちょっと恥ずかしいですが、勇気を出してみる価値はあると思います♪
5.カフェでゆったりとした時間を過ごす
こちらはまったり系のリフレッシュ方法です。
普段仕事や勉強で忙しい人は、活動的な神経ばかり働いてしまって「リラックスするための神経」がうまく働いていないというケースが多いです。
意識してゆったりする時間を作ることで、神経のスイッチを切り替えてあげましょう。
美味しいコーヒーを飲みながらカフェで落ち着いた時間を過ごすのは最高ですね♪
- 好きな本や雑誌を読む
- 外を眺めたりボーッとする
といった感じで、意外と一人でも全然楽しめます。
ただし「曜日や時間帯・お店」によってはかなり混み合うので、こちらも人の多い時間は避けて入るようにしたいです。
6.散歩に出かける

散歩はお金もかかりませんし、とても手軽なリフレッシュ方法です。
天気の良い日に少し近くの公園まで歩いたり、海岸や河川敷を歩いてみるだけでもすごくリフレッシュできますよ。
昼だけでなく夜でも、音楽を聴きながら歩くと良い気分転換になりますね♪
ただし音楽を聴きながらの散歩では音量には気をつけましょう、事故の原因にもなって危ないので。
- 音量を上げすぎない
- 片耳は外しておく
など工夫する必要があります。
また女性の場合は夜の一人歩きも注意ですね。
日本といえど絶対安心なわけではないので、夜に散歩するなら人気の多い道を選びましょう。
7.一人ドライブにGO♪
車があるなら一人ドライブもおすすめです。
好きな音楽を聴きながら車を走らせるのって、意外に良いリフレッシュになります。
僕も最近はあまりしていませんが、一時期はかなり頻繁に一人ドライブを楽しんでいました。笑
ちなみに僕はあまり運転が好きじゃないんですけどね。それでも一人ドライブは割と好きでした、不思議です。
個人的には「1時間〜1時間半くらい」が疲れなくてちょうどいい感じでした。
8.たまには実家に顔を出す
たまには実家に顔を出してみるのはどうでしょう。
やっぱり家族のいる場所というのは安心なので、とてもリラックスできるものです。
あなた自身もリフレッシュできますし、家族の人もすごく喜んでくれるはずですよ♪
距離が離れていると中々難しいかもしれませんが、そうでないなら、
- 両親のいる実家
- おじいちゃんおばあちゃんの所
ぜひぜひ顔を出して、素敵な時間を過ごしてください♪
9.美味しいものを食べてリフレッシュ♪

美味しい食べ物はお好きですか? 僕は大好きです。
美味しい物を食べる瞬間ってすごく幸せを感じますよね。たまには普段あまり食べないような「プチ贅沢」をしてみるのもいいかもしれません。
という人も多いと思います。
僕もそうなので、そんな人には「お取り寄せ」がすごくおすすめです。
家にいながらゆっくり選べますし、ネットで注文して受け取るだけなので一人でもなんの問題もありません。
自分へのご褒美も兼ねて、美味しいものを食べてリフレッシュしちゃいましょう♪
10.楽しくお酒を飲む
お酒も良いリフレッシュ方法ですね。
特に男性では、この方法でリフレッシュする人が多いようです。ただし「飲み過ぎ&使いすぎには」やっぱり注意が必要でしょう。
- 翌日が辛い
- お酒に逃げるようになる
- アルコール中毒などのリスク
こんな感じでリフレッシュどころではなくなります。
僕も20代中盤くらいで、「お酒でリフレッシュする」というより「お酒に逃げる」状態に陥ってしまいました。
当時は仕事のある平日でも、500mlの缶ビールを3本くらいは毎日飲んでいました。
そうなると体も余計きついし、全然ストレスは解消されなくなりますよね。
今では毎日飲むことはありませんし、飲む量もかなり減らせました。上手に付き合えていると思います。
お酒でリフレッシュするのであれば、「メリハリをつける」「飲みすぎない・頼り過ぎない」ということは意識しておきましょう。
11.買い物に出かけてテンションアップ

こちらは女性に人気のリフレッシュ方法です。
ネットでの買い物も悪くないんですが、外に出て買い物をする方がリフレッシュしやすいかもしれません。
- お気に入りのブランドの服を試着する
- 好きな雑貨を眺める
- 途中で美味しい甘いものを食べる
実際に買わなくても十分楽しめちゃいますね♪
という人も、たまにはウインドウショッピングに出かけてみてはどうでしょう。
12.運動して思いっきり体を動かす
運動して思いきり動く! というのもベタですが有効な方法です。
特に普段デスクワークや勉強で、体を動かす機会の少ない人にはおすすめのリフレッシュ方法です。
- ランニング
- 筋トレ
- プールで泳ぐ
このあたりは一人でも行いやすいし、良い運動にもなります。
といった人でも、意外に体を動かして汗をかいてみると爽やかな気分になれるはずです。
怪我の原因にもなるのでやりすぎには注意ですが、無理のない範囲でたまには体をガッツリ動かしてみてください♪
13.リラクゼーションサロンで癒しの時間を
リラクゼーションサロンに行ってリフレッシュするという手も。
普段の疲れがたまっていて、肩こりなどがひどい人にはおすすめですね。体の調子が悪いと心の調子も崩れやすいものですから。
最近では色々な種類のお店が並んでいます。
- 足つぼ
- リンパマッサージ
- 整体
- 揉みほぐし
お店の種類によって、期待できる効果も変わってきます。
またこの手のお店というのは、「短期間の簡単な研修を終えたばかりのスタッフ」というのも意外と多いです。
このあたりも含めて事前にある程度リサーチしてから、行ってみるようにしましょう。
14.日光を浴びてパワーをもらう

心が疲れている時には日光を浴びてパワーをもらいましょう!
実は日の光を浴びることによって「セロトニン」という幸せホルモンとも呼ばれる物質が脳内に分泌されます。
- 日照時間の多い時期に発生する冬季うつ
- セロトニンはうつ病の治療薬にも使われる
という事からも、日光を浴びることは心の健康にとても大切なことがわかります。
とはいえ、「夏の暑い時期にガンガン太陽光を浴びよう!」というわけではもちろんありません。
上手な日光浴の方法について簡単にまとめたので参考にしてみてください♪
- 日差しの強い日は木陰でもOK
- 天気の良い日はカーテンを開けて入る光でもOK
- 曇りの日・雨の日でも外に出ると日光浴はできる
いずれも落ち込み気味の時には30分くらいを目安にしてみましょう。
15.ブログを書くのもリフレッシュになる
ブログを書くのも実は良いリフレッシュになります。
「普段口に出せない考え」を文章にすれば、ストレスの解消にも効果的です。
「語りたいけど周りの友人とは趣味が合わないジャンル」においても、ブログは熱い思いを吐き出すための便利なツールとなってくれます。
- 考えてることをまとめるのに時間がかかる人
- 口下手な人
- 基本的に周りの意見を尊重する人
こういった人には特にリフレッシュになると思います。
同じ趣味や考えを持つ人からのコメントなんかを励みに、更新を続けている人も多いですよ♪
っていう人はツイッターから始めてみても良いかもしれませんね。
どちらも無料で始めることが可能なので、興味のある人は一度試してみてはどうでしょうか。
16.旅行に出かける
お金と時間に余裕があるなら最高におすすめです。
普段変化や刺激が少ない人には、かなり良いリフレッシュになるはず。
- 温泉旅行で疲れを癒す
- 美味しい物を食べ歩く
- マリンスポーツやスノボなど体を動かす
どれも良いですよね♪
ただし予定は詰め込み過ぎないように気をつけましょう。旅行ってけっこう疲れるものですからね。
余裕を持ってゆったり出来るプランを立てるようにしたいものです。
仕事や勉強の合間におすすめな「短時間でできるリフレッシュ方法14選」
1.簡単なストレッチでリフレッシュ

ストレッチは短時間で可能な優秀なリフレッシュ方法です。
勉強やパソコン作業などのデスクワーク、立ち仕事の人なんかには特におすすめですね。
実は「同じ姿勢・同じ体勢」というのは思ってるよりとても多くの負担がかかります。
体ってある程度は動かしてる方がむしろ楽なんですね。これは動かす事で筋肉がポンプの役割をして、血行が良くなるためです。
同じ姿勢が多い人は休憩時間に少し動かすだけでも、かなりリフレッシュ効果があるはずですよ♪
- 腰を回す
- 首を回す
- 伸びをする
といった簡単なものでOKなので、ぜひ取り入れてみてください。
https://suteki-diet.com/same-posture-hard/
2.面白いブログを読んで笑ってリフレッシュ
面白い系のブログを読むのもいいですね。
ブログなら「文字を読む」ということで、適度なリフレッシュになりつつもだらけ過ぎる心配は少なめです。
休憩後に勉強や作業にもスムーズに戻りやすいと思います。
これが漫画やテレビ、YouTubeなんかだと思いっきりダラけてしまって、
なんて事態になる可能性が高いですからね。
仕事や勉強の合間ではこの「集中力を保ちつつも、息抜きをする」というのは一つのポイントになるんじゃないでしょうか。
僕の好きな笑える系のブログを少し紹介するので、リンク先の記事だけでも読んでみてください♪
3.行きたい場所や欲しい物を眺める

こちらはやる気も出せるリフレッシュ方法です。
- いつか行ってみたい観光地
- 気になってる服やカバン、電化製品
- 好みの可愛い子orイケメン
こういった画像を眺めてみましょう。
とリフレッシュできるのはもちろん、「そのためにも頑張らないと!」というモチベーションにもなってくれます。
少しやる気が迷子になってしまっている時には積極的に取り入れてみてはどうでしょう。
4.上手に音楽を聴けば効率もアップ
すごくベタですがおすすめです。
この音楽を聴くという方法を効果的に使うには、実は「コツ」もあります。一つ目は選曲の方法なんですが、
- まずはスローテンポのおとなしめな曲で癒される
- 休憩の終わりが近づくにつれてアップテンポの曲にする
こうする事でしっかりリフレッシュできて、しかもスムーズに作業に戻ることができます。
これは神経の働きを利用したものですね。リラックスするための「副交感神経」と活動的な「交感神経」の性質を活用した作戦です。
そしてもう一つのポイントは「聴く時には目をつぶって聴く」ということです。
目を閉じることで視覚からの情報をシャットアウトできるので、お疲れの脳を休ませることが出来ます。
この2つのポイントを実践すれば、普通に音楽を聞くよりも効果的なリフレッシュ方法になるはずです♪ 試してみてください。
5.たまにはラジオを聴いてみる
ラジオも悪くないリフレッシュ方法ですね。
こちらも目をつぶって聞くことで、脳を休ませつつ気分転換することが可能です。
普段あまりラジオを聞かない人も多いかもしれませんが、独特の面白さがあってリフレッシュできますよ。
- 好きな俳優、女優
- お笑い芸人
- 声優
こういった気になる人のラジオなら、楽しみやすいんじゃないでしょうか。
ラジオを持っていなくても、インターネットを使ってスマホやPCでラジオを聞くことも可能です。
radiko(ラジコ)では無料で利用できるサービスもあるので、チェックしてみるといいかもしれません。
6.小説やラノベ・雑誌を読む

こちらもブログの時と同様の理由です。
リフレッシュにはなるんですが、エンターテイメント性がちょうどいいのでだらけ過ぎる心配が少ないんですよね。
ただし頭を使う仕事や勉強の合間には、あまり考えなくて良いものを選びたいです。
- 文字が大きいもの
- 内容があまり固くないもの
- 絵や写真が多いもの
この辺りに気をつけて選びましょう。
小説でいえば個人的には「水野敬也さん」の作品なんかはピッタリだと思います。
代表作の<夢をかなえるゾウ>では、ためになる内容がユーモアたっぷりに描かれていて最高ですよ♪
リフレッシュしつつやる気も出せるおすすめの本です♪
7.美味しいコーヒー(紅茶)を飲む
美味しい飲み物って思ってるよりリフレッシュになります。
ちょっとこだわって「良いコーヒーや紅茶」を用意したり、美味しそうな新製品を試してみるのもいいんじゃないでしょうか♪
またご存知コーヒーや紅茶には「カフェイン」が含まれています。
- 覚醒作用
- 集中力アップ
といった嬉しい効果も期待できますね。
ただし取り過ぎは副作用やカフェイン中毒を招くので注意しておきましょう。
8.良い匂いで気分をリフレッシュ

匂いにはたくさんの効果が期待できます。
「癒し効果」はもちろんのこと、「やる気を出す助けになる」ような効果も。
匂いの種類によって効果は違うので、その時の自分の状況に応じて上手に使い分けたいですね。
<疲れてる時・癒されたい時>
- ハーブ系
- 甘い系
<やる気を出したい時>
- 柑橘系
香水や匂い袋、アロマオイルなどを活用してみてください♪
9.少し歩くだけでもリフレッシュになる
同じ姿勢が多い人、ちょっとやる気を出したい人にはおすすめです。
少し歩けば体を動かすことになるので、デスクワークの人は凝り固まっている体をほぐすことが出来ます。
また体を動かすことで「交感神経」という活動的な神経をオンにすることもでき、やる気アップにも繋がります。
単純に気分転換にもなりますし、
- トイレに行く
- ちょっと飲み物を買いに行く
- 外の空気を吸いに行く
といった感じで少し歩いてみるのもいいと思います♪
10.スマホやPC・デスク周りの掃除をする
と思うかもしれません。
でもこういうものが意外なリフレッシュになるんです♪ まず「単純作業」というのが良いですね。
成果が目に見えるので、達成感をもたらしてくれます。動くことによって先ほども紹介した「活動的な神経」をオンにすることにも。
つまりやる気を出すために二重の効果が期待できるんですね。
そもそもデスク周りなどはゴチャゴチャしているとストレスの原因にもなります。
上手に取り入れてみてください。
11.仮眠をとって心と体をリフレッシュ

疲れている時にはやっぱりおすすめです。
寝過ぎてしまうと「夜眠れなくなる・やる気がなくなる」ということに繋がりますが、適度な仮眠はリフレッシュにすごく効果的です。
15分〜20分寝るだけで、疲れ切っていた頭がスッキリしますよ。
また本当に寝なくても、「目をつぶって何も考えないようにするだけ」で十分脳を休ませることが出来ます。
上手に仮眠を取った後には、また新たな気持ちで作業に戻れるはずです。
ポイントとしてデスクで使える枕を用意しておくと、無理なく仮眠が取れるのでリフレッシュしやすくなります。
家で仮眠をとる時にも、ベッドに入るとそのまま爆睡してしまうので役立つはず。
横向きで寝ると首にかかる負担が大きいので、うつ伏せで使いやすいものが良いですね。
- あまり目を圧迫しない(固すぎない)
- 息苦しくない
この辺りをおさえてアイテム選びをしてみましょう♪
12.電話でトークしてやる気アップ
人と話をするとやっぱりストレスの解消になります。
電話をかける相手は同じように頑張っている人を選びたいですね。「みんな頑張ってるんだし自分も頑張ろう。」という気持ちになりやすいです。
なんて話せば、「あんな風に言ったし頑張らないとな!」とスイッチを入れることにも繋がりますね。
13.外の景色を眺める
室内で同じ風景ばかり見ている人にはおすすめのリフレッシュ方法です。
ずっと閉じこもってると周りの景色が代わり映えしないので、たまに気持ちが落ち込んじゃいます。
ちょっと外の景色を眺めるだけでもかなり気分転換になりますよ。ボーッと眺めていると脳も休めるので頭のリフレッシュにもなります。
窓を開けたり休憩時間には少し外に出てみたり、工夫するようにしたいですね。
昔僕は整骨院に勤めていたんですが、この方法にはかなりお世話になりました。特に自然の緑や青空はすごく癒されます♪
14.ホットアイマスクで目の疲れをリフレッシュ

勉強やパソコン作業で目をよく使う人におすすめです。
目の疲れを放置していると、
- 集中力の低下
- 頭痛
- 肩こり
といった要因に繋がってしまうので、ケアしておくことはとても大切です。
ホットアイマスクで温めてあげることで、目の周りの凝り固まった筋肉をほぐすことができます。
さらに温熱効果によるリラックス効果も。
お疲れの時に利用すれば、パソコン作業や勉強の効率もアップしそうですね♪
「使い捨てタイプのもの」や「繰り返し使えるもの」など、種類はたくさんあるので使うシチュエーションに合わせて選びましょう。
僕もパソコン作業で目をよく使うので、ホットアイマスクにはたまにお世話になっています。
それこそ先日「めぐりズムのホットアイマスク」を使ってみましたが、かなり個人的には良かったです。
ちょうど良い温度でホッとできて、使い終わった後には目もスッキリでした。
気軽に使える使い捨てタイプですし、パソコン作業や勉強でお疲れの人は一度試してみる価値はあると思います♪
仕事や勉強の合間でリフレッシュする時のポイント
仕事や勉強の合間でリフレッシュする際には意識したいポイントがあります。
それは「リフレッシュ方法の選び方&順番」です。基本的には、
- リラックス系
- 体を動かす系
この順番でリフレッシュするようにしましょう。
リフレッシュした後には再び仕事や勉強に戻るわけですよね。でも心と体がリラックス状態だとすぐにはやる気が出ません。
これは「副交感神経」と呼ばれるリラックスする神経が優位になっているためですね。
リラックスすることは大切なんですが、その後にちょっとだけで良いので体を動かしてあげましょう。
そうすることでスムーズに作業に戻りやすくなるはずです♪
まとめ

以上、おすすめのリフレッシュ方法についてシチュエーション別に紹介しました。
頑張ってばかりだと心が壊れてしまいますし、結局効率も下がってしまいます。
- ストレスの発散
- 気分転換
- 疲労の回復
この辺りを意識して、しっかりリフレッシュができるといいですね。
「人によって・その時の場面によって」最適なリフレッシュ方法は違うので、ぜひ色々と試してみてください♪