
もうすぐバレンタインデーということで、恋する女性には悩みの多い時期がやってきました。
色々な悩みがあると思いますが、
ということが一番気になるのではないでしょうか。
僕は学生時代に一応本命チョコを何度かもらった経験があるので、その時の体験もふまえて「迷惑にならない成功しやすい渡し方」を解説したいと思います♪
チョコを貰えると基本的には嬉しい
そもそも男とは基本的に、チョコをもらえると喜ぶ生き物です。
もちろん好きな相手から貰えれば最高にうれしいのは当たり前ですよね。
しかし実は「本命・義理・親しい相手・あまり知らない相手」関係なく、ただチョコをもらえるだけで嬉しいものなんです。
そこには2つの感情が存在するからですね。
1.チョコを貰える優越感
ちょっと汚い感情ですけど、これはかなり大きいです。
簡単にいうとドヤれるわけですよね、チョコをもらえることによって。特に学生時代はこれが顕著かもしれません。
世の男子学生なんて、
みたいな事言いながら意識しまくりですから。
- 下駄箱チェック
- 机の中をチェック
- 不自然に一人の時間を作ってみる
この流れはデフォですね。ここからさらに、
- 放課後ワンチャン狙って遅くまで残ってみる
- 再度下駄箱と机の中身のチェック
これくらいはしますマジでw
義理だろうとなんだろうと、チョコをもらえた瞬間から周りの男子に対しての優越感を持つことができるんです。
2.存在理由がもらえる
特に義理ではないチョコの場合はこれです。
当たり前ですが「本命チョコをくれる相手=自分が好き」なわけです。
つまりこの世界に自分の事を必要としてくれている人間がいると、間違いなく実感できる瞬間なんですね。
「僕は誰かに必要とされているんだ!!」
大げさに聞こえるかもしれませんが本当ですw
だから基本的にはバレンタインチョコって嬉しい

だから基本的にはメンズってバレンタインチョコをもらえて嬉しいわけです。
色々な感情が渦巻くわけですが、やっぱり貰えないより貰いたい。このことは覚えておいてください。
ただし!!
全シチュエーションでもれなく嬉しいわけではないんです。
そこには残念ながら例外の「嬉しくない・迷惑にすら感じてしまう」ケースが存在するのもまた事実です。
実際こんな僕でも「貰って嬉しくなかった、嫌だな……」と思ったチョコがありました。
バレンタインを成功させる11のポイント
ということで相手の迷惑にならないような、
「バレンタインを成功させるベストな渡し方」を11のポイントから見ていきましょう。
1.告白or非告白
これはすごく大切なポイントです。
もしあなたが本命のチョコを渡すのであれば「その時に告白しちゃう?」と考えるのは当然ですよね。
ちなみに基本的には告白したいならGOしても良いと思います。ただしこれは接点がある場合のみです。
と考えてるお嬢さんには全力でSTOPをかけさせてもらいます。
なぜならかなりの確率で負け戦になってしまうからです。
- メチャクチャあなたの顔が好みのタイプだ
- 実は相手もあなたのことがずっと気になっていた
- 相手がチャラくて(とりあえず付き合っちまうか)と思ってる
このパターン意外成功しません。しかも相手に彼女がいないことが前提になります。
これに当てはまるのはかなり確率が低いことになりますし、成功したところでその後を考えるとおすすめできません。
今すぐ告白というよりも「まずは受け取ってもらって意識させる」ことを最優先のミッションにしましょう。
2.手作りチョコor市販のチョコ

これもかなり悩むポイントですよね。
でも実は僕的にはけっこう簡単で、明確な基準がある気がします。
手作りチョコを渡しても良いケース
条件としては、
「ある程度しっかり絡みがあって本命である場合」
この一点だと思います。
逆にこの条件が揃っているのなら、むしろ手作り以外はないのかな? という感じですね。
男子的には市販のチョコだと、本命っていうのが伝わりにくいんですよ。例えいくら豪華でも。
また告白しない場合でも、手作りチョコを渡すことで「本命ですよアピール」をしておくことが出来ますしね。
今後につなげやすい、異性として意識させやすいんじゃないかと。
市販のチョコを渡す場合
逆に「あまり絡みがない」「本命じゃない」
このどちらかに当てはまるケースは、迷わず市販のものにするべきでしょう。
もしあなたが渡したい相手が本命の場合、
と思うかもしれません。
その気持ちもわかるんですが、
と思う人がけっこういるんですよね。
受け取ってもらえても、食べてもらえず相手の印象を悪くする可能性を秘めているわけです。だったら大人しく市販のものを渡した方が良いですよね。
手作りを渡すのはもう少し距離が近づいてからにしましょう♪
市販のチョコを選ぶ際のポイント
市販チョコを選ぶ際のポイントは、
- 「量が少ないけどそこそこ良いもの」
この1点に尽きます。
やっぱり女性に比べると、甘いものがそこまで好きじゃない男性多いんですよね。
量が多いことで、
と相手にマイナスイメージを与える可能性も。
なんなら、家族や友人にあげるとかいう事になりかねません。(ぶっちゃけ僕も経験がありますし、周りの男友達もそんな感じでした)
なので明らかな義理チョコを渡す時以外は、「量はちょっとだけど少し質の良いもの」が間違いなくベストです。
予算的には学生なら1,000円くらいが目安なのかなーと。
個人的にはこれくらい少量で十分だと思います。他の人から貰う可能性もありますし。
また甘いものが苦手そうなら、小さいクッキータイプのものでも良いかもしれませんね。
この辺りの選び方も、相手の印象を良くして周りと差をつけるチャンスです。
ぜひ意識して選んでみて下さい♪
3.相手が受験生なんだけど迷惑?

かなりあるあるな悩みですよね。
高校受験や大学入試。これらの一般入試は大体がバレンタインのすぐ後なんですよね。
そう考えるあなたはきっと素敵な乙女なのでしょう。ナイス思いやりです!
結論からいうと、「告白無し&市販のものにする」というのが相手の事を考えた際には1番なのかなと。
チョコを渡すだけなら時間もかからないし、息抜きにもなって全然OKだと思います。
最初に話したように男の子なんで、受験といえどチョコは嬉しいものです。
ただ告白が入るとこれは別ですよね。
上手くいっても失敗してもかなり彼の頭の中に影響を与えちゃいます。受験に真剣な人ほどこれは避けたいでしょうね。
渡す際には「受験がんばってね」とか「応援してるから♪」なんて軽く言葉をかけるくらいが相手的にはうれしいはずです。
合格祈願のお守りなんかも、ベタですがポイント高いですよ。
4.バレンタインをきっかけに距離は縮める!
渡す相手とほとんど話したことない・あんまり接点がない子の場合です。
そういう場合は「まだ告白しない方が良い」という話をしました。
ただ、普通にチョコ渡すだけだとかなりの確率で進展しないんですよね。ホワイトデーのお返しすらこない可能性が高いかと。
もしチョコをもらって嬉しかったりあなたの事が気になったとしても、後日自分から探して連絡先を聞くのってかなりハードル高いんです。
というわけでチャンスを逃さないためにも、連絡先はゲットしたいわけですね。
理想の流れ
一番の理想はこの流れですね。
- チョコを渡す
- 少しだけ雑談
- 連絡先交換
特に「少しだけ雑談」がポイントです。
このワンクッションを入れることで別の日に偶然会ったりしても、コミュニケーションを取りやすくなりますから。
男子的にも、あまり知らない子からチョコもらってテンパる可能性があります。
- チョコ渡す
- 速攻「連絡先教えて下さい!」
だと頭も追い付かないし、ちょっとガツガツして怖い気もしませんか?
だからこそ安心感を与えて、相手の気持ちを落ち着かせるためにも少しだけ話ができると理想ですよね。
ただこれは女子としては少しハードルが高めです。
だって女の子の方だって緊張するわけですから。もう少し簡単なのは次のパターンかもしれませんね。
チョコと一緒に簡単なメモを添える
チョコと一緒に簡単なメモを入れておきましょう。
内容としてはこんな感じです。
「今日は驚かせちゃってごめんなさい。迷惑じゃなかったら連絡もらえると嬉しいです♪(LINEのIDと名前)」
ポイントは相手への思いやりですね。これが、
「良かったら連絡ください(LINEのID)」
こんな感じだと連絡しづらいんですよね。
知らない相手に連絡するのって勇気いりますから。それに、
くらい考えますもんw
親しくない相手から急に渡されたことへの気遣い。そして連絡先の交換に関しての心配り。
この2つが相手に連絡させるためのハードルを下げることになります♪
ちなみにメモと言いましたが、出来ればメッセージカードを用意したいですね。
個人的にはハートびっしりのあからさまな物よりも、これくらいの方が好印象です。
5.チョコを渡す時には一言伝える

チョコを渡す時にはなるべく気の利いた一言を添えたいですね。
緊張するのはとても良く分かるんですが、「これどうぞ!」とか「受け取って下さい!!」だけだと雰囲気的に重くなっちゃいます。
そのまま告白するパターンでなければ、相手が受け取りやすい空気を作りましょう。
受験生だったら先ほど話した「受験がんばってね」パターンが使えますね。
他にも「部活がんばって下さい」とか「お返しはいらないんで♪」なんかが使いやすくて好印象です。
もらい慣れてない男子だとホワイトデーのことでかなり悩みます、プレッシャーです。
悩み過ぎて面倒くさくなって、相手のことも嫌になることすらあります。
「お返しはいらないんで♪」って言ってもらえるとメチャクチャ心が楽になるんですよね。
むしろその健気さに、
くらいのモチベーションになります。不思議ですよね。
このあたりは気を使った者勝ちですマジで。ライバルに差をつけましょう。
6.以前振られたことがある場合
「昔告白して撃沈したパターンや元彼に渡したいパターン」ですね。
これは難しい問題です。
振られ方や別れ方によるんでしょうが……。
- 渡さないで引いてみる作戦
- あえて渡す作戦。
申し訳ないがどちらが良いのか判断できないですね。ゴメンなさい。
ただ、渡すのであれば先ほどの必殺技である「お返しはいらない♪」を必ず発動しましょう。
そしてこの発動は渡す前に発動したいですね。
- 「お返しはいらないから♪」
- チョコ渡す
こうすれば、かなり相手の負担を減らすことができるので。
と相手が思う確率は減らせるはずです。
7.渡す時にある程度は人目を避けよう
男子学生の気持ちは揺れ動いています。
「チョコをもらって優越感に浸りたい」という感情と、
「恥ずかしい思いはしたくない」と言う感情で。
確かにみんなの前でチョコをもらえると、この優越感としてはすごく満たされるわけです。ただしメチャクチャ恥ずかしいんですよね。
僕は高1の頃に、
- 教室のみんなの前で呼び出し
- 教室のすぐ前で渡される(教室の中にも廊下にもかなりの人)
というケースがありました。
もちろん受け取りましたけど相当恥ずかしかったです。
呼び出されるのはまだ良いんですけど、受け取る瞬間は特に人には見られたくないですね。
1人の瞬間がなかったりクラスや学年が違ったり…となると、難しい部分ではあります。
それでも少し人目のない所に連れ出すなど、周りに人が多すぎないタイミングを狙って渡してあげましょう。
会話をしたり連絡先を聞いたりするチャンスもその方が増えますしね。
8.「チョコ渡して良い?」は逆効果
これやっちゃう人多いと思うんですが、けっこうNGです。
女の子的には気を使ってくれてるつもりなんでしょうが、そんなLINEがくると男子的にはメッチャ困るわけです。
- 「いいよ」→ 調子乗ってる感じ
- 「ゴメン無理」→ 何様だ
- 「ありがとう」→ 消去法でこれかなぁ
つまり「チョコ渡していい?」は、かなり返答に困るキラーパスなのです。
こんなLINEきた時点でその子への好感度はちょっと下がっちゃいます。
連絡先を知ってるレベルなら、よほど嫌われてない限りあげて大丈夫です。事前に確認するのはやめておきましょう。
9.親しくなければ家まで届けるのはダメ!

「学校で渡せなかった……」ということで家まで押しかけちゃう積極的な女の子。
これは相当仲良くないとNGです。
これも僕が中三の頃に、
- 知らない番号からの着信
- 知らない子からの呼び出し
- 拒否
- 家まで来ちゃった
っていうパターンがあったんですけど、怖くておしっこ漏れそうになりましたからね。
1人の時に家のピンポン連打されました。ちなみに一言も話したことない後輩の女の子達(三人組)でした。
そのパターンはレアだとしても、男だってそんなに仲良くない子が家まで来ちゃうと怖いんですよ(泣)
それなら翌日学校で渡した方が絶対に好印象なので、突撃するのだけはやめてあげて下さい。
翌日だと逆に競争率も低いし、一人の時を狙いやすいかもですよ♪
10.相手のリサーチはある程度しておきたい
出来れば事前に、相手に彼女がいるのかだけは確認しておきたいですね。
彼女がいるという理由で、「本命」だと言わなくても受け取らない男子は存在します。
「リサーチできてないor彼女がいる」という場合には、失敗する確率が上がるのは覚悟しておきましょう。
ただそういう理由だと受け取ってもらえなくても、意識させることができる分プラスにはなると思いますけどね♪
長い目で見て根気よくアプローチするつもりなら、あえて渡すのもアリなのかもしれません。
ただし相手の彼女とトラブルになる可能性も考慮しておきましょう。
11.当日のシミュレーションは念入りに!
バレンタインデー当日のシミュレーションはかなり念入りにしておきましょう。
紹介したポイントを抑えながら、
- いつどこであげるのか
- 渡す時になんて声をかけるのか
当日の色んなシチュエーションを想定して、繰り返し練習します。
ただでさえ緊張する場面ですからね。行き当たりばったりで後悔しないために、絶対にしておくべきです。
イメージ大事!!
まとめ

以上、「迷惑にならないためのバレンタインチョコの渡し方」でした。
基本的には男性からするとバレンタインって貰えてうれしいものです。そこに相手への気配りがしっかり出来ていればなおの事。
もしそれでも受け取ってもらえなかったり、嫌な顔をされるようならその程度の男なのです。
そんな時は、
と前向きに考えたいですね。
バレンタインはせっかくの一大イベントです。
緊張するし不安もたくさんありますが、しっかり楽しめるといいですね♪
記事で紹介したおすすめチョコ&メッセージカード
・少量でちょっとリッチなGODIVAのチョコレート
・甘いものが好きじゃなくても喜ばれやすいクッキータイプ
・チョコに添える爽やかな印象のメッセージカード