
やるべきことがあるのに集中できないというのは、とても困りものですよね。
僕はただでさえ神経質なうえ意思が弱いので、この「集中できない・気が散る」という問題と幾多の戦いを繰り広げてきました。
しかしその甲斐あってかなり集中して作業をできるようになったので、この記事ではそのおすすめの対処法をシェアしたいと思います。
集中できない・気が散る人におすすめの対処法
1.勉強場所・作業場所を変える

場所を変えるのはブッチギリでおすすめの対処法ですね。
集中できない人はとにかく一度この方法を試してみてください。
自宅って静かだし集中出来そうなんですが、残念ながらマイナス要素もかなり多いんですよね。
- いつもの風景なのでマンネリ
- 帰る場所なので自然とリラックスモードになる
- 誘惑が多い
- 人目がないのでサボりやすい
外に出て場所を変えることによって、この気が散りやすいデメリットを解消してくれます。
という天才もたまにおられます。
しかし実際僕のような集中力のない凡人からすると、外に出て作業をした方が格段に効率がアップできました。
しかもメインフィールドを外に移すことは、自宅で作業をする際のマンネリ感も薄めてくれます。
つまり家で取り組む際の集中力もアップするんですね。
場所はどこを選ぶ?
この方法を実践する上で、場所選びはとても肝心なポイントです。
- 適度な音
- 適度な人の多さ
- あまりお金がかからない
個人的にはこの3つがポイントかなと。
基本的にパソコン作業をしたり、本を読んだりくらいならけっこうドコでも問題ありません。
カフェやファミレス・マックなどが一般的ですよね。
しかし参考書や教科書・ノートを出してガッツリ勉強するのであれば、お店の場合だと注意される可能性も上がります。
だから勉強したい学生には「図書館」がベストだと思います。
同じように周りに勉強している人も多いので、よりサボりにくいしモチベーションも維持しやすいはずです。
しかもお金もかかりませんし、何時間いたってOKですからね♪
とにかく「普段メインフィールドが家で集中できない人」はこの場所を変えるという方法を、一番に試してみましょう。
2.集中するために耳栓をフル活用する

集中するために耳栓は持っておいて損はないです。というか200%持っておくべきです。
この記事を読んでいる人の中には、
という人もいるんじゃないでしょうか。
そのため「音楽を聴きながら勉強する人」も多いと思うんですが、頭をガッツリ使う時にはけっこう邪魔になります。
そんな時に耳栓を使うことで、かなり良い感じに音をシャットアウトすることが可能です。自分の世界に入りやすくなります。
- 家族の声やテレビの音が気になる時
- 外の音がうるさくて気が散る時
- せっかく図書館に来たのに周りの話し声がデカイ時
- 合間に仮眠を取る時
色んなシーンで活躍すること間違いなしです。
だから僕は外で作業をする時には、必ず耳栓を持ち歩くようにしています。
耳栓ってそこそこ良い物でもスポンジタイプなら「一セット数十円程度」なので、お財布的にも優しいです。
ただし遮音性(音を防ぐ性能)や着け心地は、ある程度値段に比例します。一般的なものに比べて極端に安い耳栓は避けた方が無難かもしれません。
僕も使ってる「MOLDEXの耳栓」はそこそこ安いんですが、その割にクオリティが高くておすすめです。
遮音性が高いので音をしっかり防いでくれますし、適度に柔らかいので長時間つけていても痛くなりにくいです。
ただし耳の穴のサイズや着け心地って個人差もあるので、初めての人はお試しセットで比べてみるのが良いと思います。
8種類入りで500円程度、しかもケース付きなのでメチャクチャお得な買い物でしたよ♪
また意外と知らない耳栓の正しい装着方法など、詳しい説明を別記事で取り扱っています。こちらも参考にしてみてください。

3.簡単なものを始めに少しだけやる
集中出来ない時には「簡単なもの・単純作業的なもの」を始めに少しだけやってみましょう。
実はこれは脳の働きや神経学的な面から考えても効果的な方法です。
いきなり「難しい問題や頭をフル回転させる作業」を行おうとすると、かなりのエネルギーが必要になります。
走る時だって助走が必要ですよね? 止まった状態からいきなりトップスピードにはなれません。
簡単なものや単純作業で体と頭を動かすと、「交感神経」と呼ばれるやる気モードになる神経が働き出します。
つまり徐々にスピードを上げていけるわけですね。
交感神経が働き出してくれば自然と、集中力もやる気も出しやすい状態に持っていけます。
「集中出来ない時には、まず簡単な問題や作業を行ってから本題に入る」ぜひ試してみてください。
4.ストップウォッチを使って始めに集中する時間を決める
という、壊滅的に集中力がない人にはおすすめですね。
特に「久しぶりに手をつけること・何か新しいことを始める時」ってこういう、全然集中できないパターンに陥りやすい気がします。
そういう時に「とりあえず10分だけ集中してみる」といったようなルールを決めて、ストップウォッチで実際に測りましょう。
身近なゴールが明確に見えていると人間やっぱり頑張れるものです。
加えてスタートボタンを押す行為が「集中して今から取り組むぞ」というスイッチになってくれます。
僕はブログを始めた初期にかなりこの方法にお世話になりました。
今は他のスタイルが出来上がったので使う機会は減りましたが、特に集中力がない時には役立つはずですよ。
5.集中力の妨げになっているものを遠ざける
集中を邪魔してくるものとはなるべく距離をとりましょう。
やっぱり誘惑してくるものが身近にあると、気が散る原因となってしまいます。
という時でも、他にすることがなければ勉強や作業に戻りやすいですしね。
ずっとボーッとするのって逆に苦痛ですから。「しょうがないやるか……」という気持ちにもなれるはず。
- 作業中はスマホの電源を切る
- ゲームアプリを削除する
- デスクに漫画や雑誌を置かない
- テレビのコンセントを抜く
誘惑が押し寄せた時に「一手間かかる状況を作っておく」ということがポイントですね。
そうする事によって思いとどまるチャンスが増えます。単純にめんどくさいというのもありますし。
最近だと特に「スマホゲー」や「twitterなどのSNS」にかなり誘惑される人も多いんじゃないでしょうか。
ちなみに僕は一時期「パズドラやグラブル」といったスマホゲーにどハマりした時期がありました。
つい作業中でも気になって触ってしまってたんですが、思い切ってアンインストールする事でかなり誘惑を減らせましたね。
息抜きとして上手に付き合えるならOKだと思うんですけど、僕のように「誘惑に弱い・ダラダラ触り続けてしまう」という人は考えるべきかもしれません。
……余談ですが、グラブルに関してはそれでも誘惑に負けて三回くらいインストールし直しました。笑
6.上手にリフレッシュする

いま誘惑を排除する話をしましたが、「適切なリフレッシュ」は大切です。
ゴリゴリ頑張ることは立派ですが、脳にも体にも集中力の限界はあります。精神的にもいずれ爆発してしまうかもしれません。
上手にリフレッシュをとることは頭と体を回復させてくれます。作業効率をあげることにも繋がりますしね。
リフレッシュと称してだらけ過ぎるのは問題ですが、適切に取り入れてあげましょう。
上手なリフレッシュの方法については別記事で紹介しています。
「休日用」「勉強や作業の合間用」とシーン別に詳しく取り上げているので参考にしてみてください。

7.未来を一度想像してみる
未来のイメージが固まっていない人は絶対にやっておきましょう。
人間って「希望と危機感」があるほど頑張れる生き物です。
だじゃら集中できない・やる気が出ない根本的な理由としては、この未来のビジョンが明確に想像できていないからだとも言えます。
- 勉強をしない
- 受験に落ちる
- 仕方なく就職する
- 片や憧れのあの子は大学生に
- 大学への未練が捨てきれずすぐ退社
- 無事ニートに
- ダラダラ過ごす日々
- バイトで食いしのぎながら気付けば40歳
勉強しないことによって起こる、こういう未来を想像したことがありますか?
時間って有限なんですが、「無限に続く・まだまだ時間は残っている」と錯覚しがちです。だからつい危機感が薄れてしまうんですよね。
しかし今頑張らない事によって起こる未来を全力で想像することで、危機感を持ちやすくなります。
また、同時に「頑張ることによって手に入る未来」もイメージしましょう。
そうすることで希望と危機感を両方合わせ持つことができるはずです。
イメージ出来たらノートや携帯のメモアプリに残しておいて、集中できない時・やる気が出ない時に見返すようにしましょう♪
8.とにかく試行錯誤する
今まで7つの集中するためのテクニックを紹介してきました。
とはいえ人によって集中できる環境や方法も違います。だから色々と探りながら試してみましょう。
- 頭をガッツリ使う時は「静か目なカフェか図書館 + 耳栓」で集中
- そこそこ頭を使うレベルなら「マック・ファミレス」
- 単純作業・あまり頭を使わない系「自宅」
- とにかく耳栓は常備して、うるさ過ぎればすぐ使う
そうする内に、こんな感じで「あなたなりの集中しやすいスタイル」が見つかるはずです。
積極的に色々と試して、ぜひあなたの必勝パターンを作り出してください♪
まとめ

以上、「集中できない人・気が散る人のための対処法」でした。
工夫しながら努力をすることで、必ず集中できるようにはなっていきます。必ずです。
だから諦めずに、試行錯誤しながら一歩ずつでも進んでいけるといいですね♪ お互いがんばりましょう!
最後に僕が愛用している、集中に役立つおすすめアイテムについて紹介して終わりたいと思います。
僕が5倍集中できるようになったおすすめアイテム
1.耳栓

こちらは記事内で紹介した耳栓です。
装着することで周りの雑音を大幅にシャットダウンしてくれるので、集中して作業するための心強い味方になってくれます。
僕は初めて正しく使った時に、大げさではなく世界が変わったと思うくらい衝撃でした。ぜひ使った事がない人は試してみて下さい。
こういう人もいるかもしれません。でも実は、
- 使った耳栓の遮音性(音を防ぐ力)が低かった
- 正しい着け方が出来てなかった
という可能性もあると思います。
僕も昔、質が悪いものを適当なつけ方をして勘違いしていました。だからそういう人は一度こちらの記事もチェックしてみてください。
勘違いしたままで活用しないのは、本当にもったいないですよ♪

2.モバイルWi-Fi

もう一つのおすすめ集中アイテムは「モバイルWi-Fi」です。
これは外でパソコン作業をしたい人向けですね。フリーWi-Fiが設置されているお店もありますが、
- 設置されているお店を探す手間
- 客が多い
- 面倒な登録
- 不安なセキュリティ面
- 通信速度の遅さ
こういったデメリットもあります。
実際に僕は一切フリーWi-Fiは使っていません。特にセキュリティ面と通信速度が気になりますからね。
モバイルWi-Fiを利用すれば、こういった心配は不要になります。
どこでもオフィスに早変わりさせられるのは、めちゃくちゃ便利で快適です。仕事や副業が今の何倍も捗りますよ♪
WiMAXはかなりエリアが広いですが電波が入らない場所もあるので、興味がある人はとりあえず「ピンポイントエリア判定」をしてみましょう。
ちなみに僕はキャッシュバックに惹かれて「GMOとくとくBB」で申し込みました。
キャッシュバックをもらうためには手続きが必要なので、少し手間はかかりますが十分その価値はあります。
「たくさんキャッシュバックが欲しい人・なるべくお得に使いたい人」にはおすすめですね。
