
ダイエット中の食事回数って悩みどころですよね。
こんな感じでなんとなくで決めている人も多いのではないでしょうか。
しかしこの食事回数というのは、ダイエットにおいて重要なポイントの一つです。
この記事で「何食とるべきか」「その理由」について、分かりやすく解説していくのでぜひ参考にしてみてください。
ダイエット中の食事回数の理想
結論から言うと「三食以上に分けて食べること」がダイエット&美容には理想です。
それでは三食以上に分ける理由について見ていきましょう。ポイントは主に4つです。
1.必要な栄養素をしっかり摂るため

一番の理由はこれですね。
体に必要な栄養素をしっかり摂取するためには、普通の食事方法では最低でも三食とらないと難しいんです。
一度に食べられる量と種類って限界がありますからね。
一食や二食で必要な栄養を補おうとすると、サプリメントに頼りまくったり機械的な食事をする必要があります。
もし栄養素が足りないと、
- 満腹感が得られない
- 髪や肌がボロボロに
- 便秘の原因
といったダイエットや美容面でデメリットが多く現れてしまいます。
「ダイエットや美容面でも重要な栄養をしっかり摂取するため」
まずはこれが一つ目の理由です。
2.食後熱生産の効率を上げるため

食事をすると消化のためにエネルギー消費量が一時的に増大します。
つまり食事をするだけでカロリー消費になるんですね。この食後熱生産によって消費されるカロリーは、一日の全体の消費量の10%も占めています。
そして実は同じ量でも一回で食べるより、何食かに分けた方がこの熱生産の効果は高いという研究結果があるんです。
「食後熱生産によるカロリーの消費量を高めるため」
このことが二つ目の理由です。
3.ドカ食いを防ぐため

食事の間隔が空きすぎると、お腹が減り過ぎてドカ食い(まとめ食い)しやすくなります。
結局「三食食べる時と変わらない量orそれ以上の量」を一日で摂取することになりかねません。
しかもお腹が減れば減るほど、カロリーの高い脂たっぷりの料理をチョイスする危険も増えてしまいます。
さらにお腹が減っているので、食べるペースも自然と早くなります。
満腹感を得るためには20分〜30分は最低でも必要なので、
というリスクも上がってしまいます。
4.ダイエットの天敵であるストレスを減らすため
お腹が減り過ぎるとイライラするものです。
でもダイエットを継続させるためには、ストレスを上手に減らすことはとても大切です。
お腹が減って常にイライラしてると、すぐに限界がきて挫折してしまいますからね。さらに、ストレスには「食欲を増やす」という恐ろしい働きもあります。
- 食事間隔が空きすぎて常にお腹が減る
- イライラする
- ストレスで食欲が増える
- さらにお腹が空く
こんな地獄のループを生み出すことになりかねません。
ストレスはその他にも「便秘や血行不良・睡眠の質の低下」といった原因にもなるため、美容面でも多大な影響を及ぼしてしまいます。
ストレスはダイエット&美容の天敵だと言われるわけですね。
「ダイエット&美容の天敵であるストレスを減らすため」
これが食事回数を三回以上に分けるべき、最後の理由です。
ストレスの与える影響については、こちらでも詳しく記事にしているので参考にしてみてください。

まとめ
- 必要な栄養素をしっかりとるため
- 食後熱生産による効率を上げる
- ドカ食いを防ぐ
- ストレスを減らす
この4つの理由から、ダイエット&美容のために食事回数は「一日三食以上」が理想だといえます。
という人も全く食べないのではなく、ちょっとした物でも良いのでなるべくお腹に入れるように心がけたいですね。
「朝は食欲がない・時間がない」という人はこちらの記事を読んでみてください。上手に朝食をとるためのテクニックは参考になるはずです。
