
禁煙の効果はすごい!!
自信を持って僕はこう言う事ができます。もちろん、タバコをやめると良い事があるというのは何となくみんな知っているでしょう。
でもあなたが思ってる以上に禁煙には素晴らしいメリットがあるんです。
実際に僕自身10年以上吸っていたタバコをやめた事で体験したこともたくさんあるので、「リアルの声も含めて」お届けできたらと思います♪
禁煙すれば見えてくる16のすごい効果
1.禁煙するとお金に余裕ができる
まず禁煙は「節約」にすごい効果を発揮します。とってもとっても大切なお金の話ですね。
タバコをずっと吸ってると「必要経費」みたいな感覚になります、だからコンビニで買う時にも別に意識したり悩んだりはしませんよね。
でも460円を毎日使うって実際考えてみるとなかなか太いです。
一日一箱吸う人なら、これをひと月に30回・一年で365回繰り返すわけです。
具体的な金額を出すと「一ヶ月で13,800円、一年では167,900円」タバコに対して使うことになります。
一箱だとワンコインでお釣りがくるレベルなので感じにくいですが、
って言われると「そんなに!?」ってビックリするんじゃないでしょうか。
しかもこの金額はあくまでタバコだけのものです。
ブレスケアやライター・飲み物代など、タバコを吸うに当たって必要になるお金もありますよね。
これをさっきの金額と合わせるとなんと約23万円という数字が出てきます。
そしてさらに!!
仮に20歳〜65歳までタバコを吸い続けると考えると、およそ一千万ものお金をタバコ関連(健康面でかかる費用は除く)に使うことに。
一千万ですよ? 良いグレードのレクサス買えちゃいますからね。(笑)
まあ45年という話をすると実感が湧きにくいかもしれませんが、一年で使う23万円という金額は割とリアルに感じやすいんじゃないでしょうか。
僕は禁煙してまだ一年半くらいなんですが「それでも30万貯金してるようなもんなんだな……」と思うとメチャクチャ嬉しいし、やっぱりすごい節約効果だなぁと実感します。
金額の細かい算出方法などについて、気になればこちらの記事をどうぞ。

2.時間にも余裕ができる
禁煙は大切な「時間」においても良い効果を発揮します。
タバコで浪費しているのはお金だけじゃありません。ある意味お金よりも大切な、時間についても多くを失っているんです。
しかし時間について計算すると少し複雑です。なぜなら居酒屋で友人と話したりといった、「完全についで」として吸っている時間ってありますからね。
こういうのは除外しないと不公平です。というわけで、「その辺りも考慮したタバコに使う時間」についても別記事で計算を済ませてます。
- 一年でタバコに使う時間=約300時間
- 人生でタバコに使う時間=約562日
- タバコ代を稼ぐ時間も入れると……約851日(2年4ヶ月)
このような数字が出てきました。
ちなみにこれ24時間計算なんですけど、人間って睡眠時間が必要なのでフルで24時間活動できるわけじゃありませんよね。
というわけで実質的には3年くらいにはなりそうです。
これを見てどんな風に感じますか? 思ってたより多いでしょうか、それとも少ないでしょうか?
もし3年間、睡眠以外の時間を毎日フルでがんばったら……仕事にしろ趣味にしろけっこうな成果を出すことができそうですよね。
そう思うと僕はメチャクチャもったいなく感じます。
見て見ぬ振りしてますけど人生って限りあるものです。一生続くような勘違いをしそうになりますけど、毎日確実に終わりに向かって進んでます。
もし終わりを迎えた時に神様に、
って言われたらきっと後悔しちゃいます。
タバコによって多くの時間を消費していることは事実ですし、「今その時間を他のことに使えてるんだな〜」と思うとやっぱりこれはすごい効果だと感じます。
「タバコの時間は無駄じゃない!」と反論したい人や、詳しい算出方法がきになる人はこちらの記事をどうぞ。

3.薄毛の進行を遅らせる

特に男性では、禁煙について考え出すくらいの年齢でこの悩みも出てくる頃です。
喫煙者にとっては残念な情報ですが、確実にタバコによる頭皮や髪の毛へのダメージはあるということが言えます。これは女性に関しても同じですね。
- ニコチンによる血流不足
- 一酸化炭素による酸素不足
- 男性ホルモンの増加
- ビタミンCの大量消費
- ストレス
- 肝臓への負担
- 健康意識の低下
ざっと挙げると喫煙によってこのように7つのリスクが生じます。
まず血液や酸素を始めとした「髪を健康に保つ栄養素」というのが、タバコを吸うことでガッツリ失われることに。
さらにヘアサイクルを乱す男性ホルモンが増加したり、正常なヘアサイクルを保つために必要な肝臓の働きを衰えさせたり。
もちろん薄毛の原因は他にも多くあるので、これらが解消されたからといってフサフサになるケースは少ないでしょう。
しかし間違い無く言えることは、
「タバコのせいで余計に薄毛の原因を作っている」
「タバコは髪の毛に百害あって一利ない」
ということです。僕も20代後半から薄毛に関しては真剣に悩んでいました。
今も進行を防ぐために病院で薬をもらっているくらいガチですw
薄毛を解消するためには「進行を抑える・そのために髪へのマイナス要素を減らす」ということが大前提です。
「薄毛に少しでも悩んでいる・将来ハゲたくない」というスモーカーにとっては、この点だけ考えても十分過ぎる効果ではないでしょうか。

4.美容面への多大なメリット
ではその流れで、続いても禁煙が外見にもたらす効果について。
禁煙は美容面全般においてもメリットを持ちます。髪質や爪……
その中でも特に顕著なのは「肌」においてかもしれません。タバコによる肌への負担のメカニズムとしてはたった今紹介した薄毛とよく似ています。
まずタバコに含まれる有害物質のせいで、肌に大切な酸素や血液という栄養が失われることに。
そしてニコチンやタールといった有害物質は「活性酸素」を生み出します。活性酸素による肌の酸化というのは肌の老化と同じ意味です。
しかもこの活性酸素に対抗するためのビタミンCはタバコによって壊されています。その結果として、
- 毛穴の黒ずみ
- 毛穴の開き
- シミ
- 肌のくすみ
- ニキビや吹き出もの
- シワ
といった様々な悪影響がもたらされてしまうんです。
これは女性だけでなく、男性にとっても深刻な問題ですよ。肌トラブルはかなり年齢と共に目立ってきますからね。
しかし禁煙することで、有害物質によって阻害されていた「酸素や血液を始めとした栄養素」は肌にまた届くようになります。
余計な活性酸素を防ぐこともできますし、ビタミンCを自ら破壊する心配もありません。
男女に限らずこの点はすごく嬉しい効果だと思います。
5.禁煙で体も健康になれる

もちろん「健康面」も、忘れてはいけない禁煙の効果です。
タバコの煙には実に200種類以上もの有害物質が含まれ、しかも副流煙においてはその数倍〜数十倍にも及びます。
肺ガンやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といった肺の病気はもちろんですが、
- 心筋梗塞
- 咽頭がん
- 口腔がん
- 胃がん
- 脳梗塞、脳出血
- 失明につながる目の病気
といったような数々のとても重たい病気に繋がります。
とはいえこういう情報を目にしても、健康な内は実感が湧かないので「ふーん」という感じですよね。実際に僕もそうでした。
だけど「体が資本」とはよく言ったもので人間やっぱり健康あってこそです。病気になってしまえば、今当たり前に楽しめていることが出来なくなってしまいます。
僕は視野の一部が欠損する(欠けて見えない部分がある)病気を五年くらい前から持っているんですが、一年半くらい前に一度この病気が悪化しました。
当時は運転や仕事にも支障が出たうえに、高額な治療費もかかって精神的にもかなり辛かったです。
だけど以前から、
とお医者さんに言われていたんですね。
でも僕は甘い考えから、耳を傾けずに人ごとのようにこの言葉を無視していました。
幸いなことに現在治療のかいあって症状は落ちついています。だけどもしあのまま見えなくなっていたら、僕は禁煙しなかった事を一生後悔したはずです。
健康って当たり前のように思いがちですけど、そうではありません。
「タバコによって体が受け続けていたリスクが解消される」というのは、間違いなく禁煙するうえでの素晴らしい効果だといえます。
6.健康意識や美意識が高まる
禁煙による健康や美容への直接的なメリットについて説明しました。
しかし間接的にもこの効果は現れます。
そもそも喫煙者って周りから言われなくても、タバコが体や美容に悪いというのはなんとなく分かっているんですよね。
あまり意識はしませんけど頭の片隅にはあるわけです。
ですがこの頭の片隅にあるという事が原因で、健康意識や美意識が低下することになります。
たとえば健康や美容に関してなにか「始めてみようかな・やってみようかな?」と思ったときに、
というネガティブな思考が無意識に働いてしまうんです。その結果として、タバコを吸わない人に比べると健康や美に対してプラスの行動を取りにくくなるんですね。
あなたの周りの喫煙者を思い浮かべてみてください。
- タバコを吸うけど、メチャクチャ健康に気を使うマッチョマン
- 美への関心が半端じゃない女子力モンスターな喫煙ウーマン
こういう人ってあんまり見かけないんじゃないでしょうか。
僕もそうでしたが、実際にタバコをやめると「健康や外見への意識が回復して、ポジティブな行動を取りやすくなる」というすごい効果が実感できるはずです。
7.タバコに関連する臭いからの解放

禁煙すればタバコにまつわる全ての臭いから解放されます。
とはいえタバコを吸ってる身からすれば、
こんな風に思うかもしれません。
僕も一緒です、タバコを吸っていた当時はずっとこう思っていました。笑
しかし今から残念なお知らせをする事になります。
タバコの臭いって喫煙者が思ってるより何十倍も臭いです!
これはマジです、実際にタバコをやめてみないと分からない事ですが。
例をあげると「ドブや排泄物・汗臭い人・生ゴミ……」種類は違えどレベル的にはそれくらい不快感がある臭いなんです。
しかも10年以上タバコを吸っていた僕がこう感じるんですよ。全くタバコを吸わない人からしたらもっと臭く感じるんじゃないでしょうか。
タバコによる直接の煙はもちろんなんですけどその他にも、
- 衣類についた臭い
- 口臭
- 車内や部屋
- 体臭
このようにかなり幅広くタバコによって悪臭の影響を受けることに。
タバコをやめると臭いによって周りに嫌な思いをさせることもなくなります。
なんとなくは分かってて臭いのケアをしてる……という人にとっても、ケアをするためのお金や手間が少なくなるんです。
まあというかケアしたところで、全然臭いって残っちゃいますからね。気づいてないのは喫煙者だけです。
これら「タバコによって生じる臭いからの解放」というのもまた大きな効果でしょう。
8.口内環境の改善

口臭というワードが出たので。タバコをやめると口内環境も改善していきます。
普段口の中はタバコによってかなりのダメージを受けているんです。
- 歯槽膿漏
- 歯の黄ばみ
- 歯茎の黒ずみ
- ベロの着色
- 口臭
タバコによる有害物質のせいで、このような多くの影響が口の中では起きています。
普段からちょっと気になっている人も多いんじゃないでしょうか。
いくら「素敵な男性or女性」だったとしても、口の中が真っ黄色だったり歯がガタガタだとガッカリですよね。百年の恋も冷めてしまいます。
外見のこと、臭いのこと、将来的な歯のこと。多くの面で口内環境を気にかけるメリットはあると言えそうです。
9.タバコをやめると美しい声になる?
ちょっと意外ですが禁煙は声にとっても嬉しい効果が。
なぜかというとタバコに含まれている有害物質は、のどにある声帯を刺激して炎症を起こしてしまう可能性があるからです。
炎症が起きることで声を出す時の振動に不具合が生じ、声がかすれる原因になってしまうんですね。
そして煙はもちろん肺や気管支に悪影響を与えます。
咳や痰(たん)につながることで「うまく声が出せない」「しゃがれた声」という問題も引き起こすことに。
「本来の声に戻る・美しい声を取り戻せる可能性がある」という意外な効果についての紹介でした。

10.ストレスが減る
禁煙によってストレスが減るという効果が期待できます。
という声が飛んできそうですね。静粛に。
残念ながらタバコにおけるストレス解消というのは完全に幻想だと言えます。
タバコを吸った時に「スッキリする・ストレスが解消された気がする」のは有名なニコチンの作用によるものです。
このニコチンの影響で、たしかにタバコを吸った瞬間には「ドーパミン」と呼ばれる快感を得られる脳内物質が生じます。
ただしこのニコチンに依存することで、タバコを吸っていない状態ではそれ以上に多くのストレスを受けてしまうことに。
これはきっと思い当たる節がありますよね。
しかも実はタバコを吸った直後ですら、「ストレスホルモン」と呼ばれるコルチゾールが分泌される事が研究で明らかになっています。
あれだけの有害物質が含まれているので当然と言えば当然かもしれません。
多くの喫煙者は「タバコはストレス解消になる」と勘違いしています。これは僕もそうでした。
だけど「タバコによって非喫煙者より多くのストレスを受けている」というのが真実です。
タバコをやめると目に見えないストレスから解放される。これが10個目のメリットです。
11.火元の心配がなくなる
タバコによる火災って、実はかなり多いんです。
- 消火しきれていないのにゴミ箱に捨ててしまう
- タバコを吸ってたことを忘れてそのままに
- 火の粉が飛んで燃え移る
- ポイ捨て
このような事が発端となって、なんと毎年火災の原因上位にランクインしています。(大体1位か2位です)
実際タバコを吸っていれば何度かこういう経験をしかけて、後からヒヤッとした事があるんじゃないでしょうか。
なんて思いそうですが、年間に約4000件も発生していますからね。
人ごとではありません。疲れている時や人といる時、お酒が入っている時なんかは特に気が緩みがちです。
「禁煙するとタバコによる火元の心配をしなくて済むようになる」というのも意外な効果として存在します。
12.体の疲れやコリが取れやすい

禁煙は病気系の健康面だけでなく、もう少し身近な「体の疲労やコリに対しても良い効果がある」というのは嬉しいニュースじゃないでしょうか。
タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用、つまり血液の流れを悪くする働きがあります。
そして体のコリや疲れに対してダイレクトに関係するのが、この血流の良し悪しです。
血液は「疲労物質などの老廃物を回収して体の外に出す・筋肉の栄養である酸素を運ぶ」といった働きをしていますからね。
- 疲れがたまる
- 硬くなった筋肉のせいで血流が悪くなる
- さらに筋肉が硬くなる
- さらに血流が悪くなる……
血流が悪くなるとこんな負のループを生み出してしまうわけです。
ところがタバコをやめればニコチンによる血管の収縮は回避できます。滞っていた血液が流れ出すと、今度は逆の嬉しいループが発生しますよね。
血流が良くなる事で筋肉はほぐれ、柔らかくなった筋肉のおかげでさらに血流も良くなります。
「ニコチンによってもたらされていた分の血行不良を解消できる」
「以前より体がスッキリする、疲れが取れるかもしれない!」
というのは素敵なメリットです。歳を重ねるにつれて強く思う事ですが、元気な体ってメチャクチャ大切ですからね。
13.仕事面でも数多くのメリットや効果
ちょっとザックリした見出しで申し訳ない。
特にこれからの時代は仕事の面においても、タバコをやめることによる効果(メリット)がどんどん出てくるはずです。
最近では職場の禁煙化が急速に進んでいますね。
2015年に帝国データバンクによって行われた「従業員の健康管理に対する企業の意識調査」によれば、なんと23.7%もの事業所が完全禁煙に。
さらにイケてる一部の企業ではもう一歩進んで「そもそもタバコを吸う人を雇用しない」というスタンスを取っています。有名な星野リゾートなんかがそうですね。
完全に喫煙者が少数派になった現在において、企業がタバコ対策をせずに喫煙者を優遇することにはなんのメリットもありません。
社内の不満も出ますし、大切な取引先の企業や消費者からも「イケてない」というレッテルを貼られます。
これから先もタバコを吸い続けるということは、就職(転職)に不利になるだけでなくキャリアアップを逃したり、反対に賃金や休日が少なくなる可能性すらあります。
これは遠い将来の話ではありません。
「給料アップや出世に興味がある・将来的に今よりイケてる企業への転職を考えている」という人にとって、今後禁煙は大きなメリットになっていきます。

14.タバコをやめるとモテる

喫煙者が珍しくなった最近では、
「タバコを吸う人は恋愛対象からとりあえず外れるかな……」という意見も少なくありません。喫煙者からすると、
と思うかもしれませんね。でもよく考えてみて下さい。
- 顔が好みじゃない
- 喋り方が苦手
- スタイルが悪い
合コンなんかに行ったとき、自然とこういった振るい分けをあなたもするはずです。
タバコが苦手な人からすればそれと同じ事なんですね。今や顔やスタイル・年齢などと同じく、喫煙者か否かは異性を判断する一つの大きな要素なんです。
少し前までは「喫煙者」という要素はそこまで大きくなかったでしょう。なぜかというと圧倒的に今よりタバコを吸う人が多かったからです。
でも喫煙人口は一気に減少しました。
JTの行った2017年「全国たばこ喫煙者率調査」によれば、男性で28.2%、女性では9.0%という数字が出ています。
この男性の数字は余裕で過半数をしめていた20年前と比べるとちょうど半分くらいです。
タバコを吸う人が昔のように多いわけではないので、タバコが好きじゃないのにわざわざ喫煙者を選ぶ理由がないんですよね。
だって吸わない人はいくらでもいますから。
繰り返しになりますがタバコを吸わないというのは、現代では「顔や年齢・スタイルといったような恋愛面における大切なバロメーターの1つ」です。
禁煙することは恋愛面において必ず良い効果をもたらします。今よりモテたい男子&女子は肝に銘じておきたいですね。
15.人間的にもモテる
禁煙による対人関係へのメリットは恋愛に限ったことではありません。
やっぱり臭いや健康被害を気にする人は多いですから。女性だと特にそうですね。
- タバコの臭いケアを徹底的にできてない
- 非喫煙者の側で普通にタバコを吸う
- 仕事中に当たり前の顔でタバコ休憩を取る
もし上記のどれかに当てはまっていたら、残念ですけどかなりマイナスポイントです。
下手すると陰口すら言われてます。非喫煙者からすると上記の行動は「モラルの欠けた行為」に他なりません。
だから禁煙することは職場での人間関係においてもメリットがあると言えます。
また仕事から離れたプライベートでも同じです。
友人ならある程度目をつぶってくれるでしょう。だけどいくら仲が良いとはいっても、タバコを吸わない人からすると臭いや煙がマイナス要素であることに変わりありません。
あなたのために「わざわざ喫煙席を選んだり、煙や臭いを我慢し続けている友人の配慮」を「当たり前」だと考えているようなら自然と距離が離れていくかもしれませんよ。
……なんて偉そうに言ってますが、これは僕もタバコを吸っていた頃に配慮が足りていなかった部分です。
タバコから離れてみないと、自分じゃ気づけないことが多いんですよね。
だけど本当に僕たちがタバコを吸うことってタバコを吸わない人には一つのメリットもないんです。
タバコのせいで無意識に周りに与えていた不快感が解消される……というのは職場の人間関係や友人関係において大きな効果があると思います。
16.大切な人の心配を減らせる
いよいよ最後のメリットになりました。
あなたにも大切な人がいますよね、家族だったり恋人や友人。でもタバコを吸うことであなたの周りの大切な人はとても心配な気持ちになります。
- 体を崩さないか
- 火の始末
- マナーやモラル
この中でもやっぱり一番は健康面だと思います。
もし逆にあなたの両親や恋人、とても仲の良い友人がヘビースモーカーでひっきりなしに毎日タバコを吸っていたらどう感じますか?
と心配するでしょうし、タバコをやめて欲しいとも思うんじゃないでしょうか。
それと同じで喫煙者の周りの人はそう思っているんです。心配なんです。だってあなたのことが大切ですからね。
病気なんてして欲しくない、元気に過ごして欲しいです。
これからの人生でも楽しい時間を一緒に過ごしていきたいです。
そんな風にとても大切に思ってくれている人たちの不安を減らすことは、禁煙する上で何にも変えがたいメリットではないでしょうか。
まとめ

以上、禁煙で見えてくる16のすごい効果について紹介していきました。
まだまだ他にもあるんですけど、僕的に「大切な事だな・これって嬉しいメリットだよな」ということを厳選してお届けしたつもりです。
完全に世の中はタバコNOな時代に突入しています。
これからさらにその流れは加速しますし、その結果として禁煙しておくメリットもどんどん大きくなります。
僕は禁煙してたくさんの効果を感じていますし、本当にやめて良かったと心の底から思っています。だから二度と吸うことはありません。
あなたもタバコをやめることで絶対にそう思えるはずです。
長々と書いてきましたが、実はこの記事9000字もありますからね。たとえ流し見しだったとしてもこれだけ長い記事を最後まで読んでくれたんですよ。
きっとこれはそういう縁なんです、こういった人生の節目に現れるレベルアップのチャンスは逃がすべきじゃありません。
完全に踏み出すタイミングは今でしょう?
あなたが「これから待つ素敵な未来を掴むための一歩」を踏み出すことを、心から応援しています♪
